Chatter.com試してみた

クラウド的な社内コミュニケーションを預かる Sysadmin 的な意味で試してみた。

パッと見

  • facebook が簡素になったというか twitter が facebook っぽくなったような感じ
  • メールアドレスのドメインで参加制限が自動的に掛かる非公開 friendfeed group みたいな感じ
    • 全社グループがデフォルトでできて、それ以外に部署やチームなどの group を複数作成できる
  • 基本は小さなメッセージのやりとりで、ファイルの添付もできる
  • Web UI のほかに AIR アプリとモバイルアプリがある
  • ガラケーはたぶん非対応

実は friendfeed で非公開 group を運用してたんだけど、絶対そっちの方が面倒くさい。chatter.com で使える同一ドメイン同士なら chatter.com の方が楽。逆にドメインを越えたチームを作りたければ Google や Zoho など別なものが必要。

よく分かっていないところや不満

  • モデレータ権限は与えられるが管理権限は与えられないのだろうか。というか管理できる内容が今ひとつ分かってない。
  • 今自分がどの timeline を見ているのか分かりにくい。group の timeline を見ているのか followee の timeline を見ているのか。
  • 同時に、どこに post しようとしているのか分かりにくい。group に post にはたぶん慣れが必要。
  • アプリはともかく Web UI すごく重い
  • AIR アプリは PPC Mac じゃ動かなかった><

まとめ

friendfeed は facebook に飼い殺されてしまったような感じになってしまっているけど、インターフェイスは friendfeed の方がずっと分かりやすい。でも機能的には Chatter.com の方が断然企業ニーズに合ってると思う。

cf. 社内ナレッジの「逆引き辞典」をChatterで実現–日テレ アックスオンのChatter導入奮闘記 - 事例 - ZDNet Japan

[2011-02-15 追記]

chatter.com の検索はもしかしてユーザー名、グループ名、テキストファイルの内容、に制限されているかも。普通のtweet(?)が引っ掛かってこないような気がする。

Sinatra 0.9.4 + Rack 1.1.0 を試した。こりゃ楽ちんだ。

以前、生の CGI を生の Rack で rackup してみたけど、Sinatra についてはうまく CGI で動かすことができずにいた。でも上のバージョンでは何の苦もなく動いてしまった。いつの間に?

しかも FastCGI も Sinatra Book にあるように面倒なことしなくても Hanlder を切り替えるだけで動いてしまった。なんだこれ! 楽すぎる!

いよいよ Sinatra でなんか書きたいわけだけど、時間が…っ!!!

php -c で ini ファイルを指定するとデフォルトのものは読み込まれない

例によって twitter ログからサルベージ。ネタが混んでいたので1月29日のネタを2月1日分として書く。

11:10:39 >wtnabe< また ini_get( 'include_path' ) で取れる値が予想しない
         ものになって苦しんでいる。なんでぢゃっ。
11:21:57 >wtnabe< どっから出てくるんだろう、この値は
11:25:35 >wtnabe< php -c で ini ファイルを指定する場合、システムデフォ
         ルトの php.ini は読まないのか。その中に include_path が書かれ
         ていない場合は恐らくコンパイル時に決定する include_path が出て
         きてしまうと。
11:26:35 >wtnabe< ということはスクリプトの動作時に include_path にパス
         を追加しようにも基準のパスが狂っていてどうにもならない場合があ
         ると。

何をしようとしていたかというと、include_path を補正してコマンドラインからテストを動かすための ini ファイルを生成して、それを食わせてテストを動かすということをよくやるのですが、思わぬ値が返ってきて混乱していたのでした。

今にして思うと -c で読み込むべき ini ファイルを指定しているのに、指定していないファイルを読み込んでしまうとしたらそれは明らかにおかしい。当たり前っちゃ当たり前なんだけど、値が空になるのではなく予想外な値が出てきたところで混乱したらしい。

ちなみに help ではこんな感じに書かれている。

$ php --help
Usage: php [options] [-f] <file> [--] [args...]
...
  -c <path>|<file> Look for php.ini file in this directory
  -n               No php.ini file will be used
  -d foo[=bar]     Define INI entry foo with value 'bar'

あ、ini ファイル名だけでなくディレクトリ名でもイケるのか。

※ おまけで。このときは Linux 上で作業していたのですが、カレントディレクトリの php.ini ファイルがどうしても読み込まれてしまうようなので php.my.ini という名前のファイルを生成するようにしました。でも今、手元の OSX では再現しません。なんなんだろう。マニュアルを読むとカレントディレクトリの方を後で探しに行くはずなので、勝手に読まれることはなさそうなんですけどね…。

PHP: 設定ファイル - Manual

加能ガニ

石川県産のズワイガニの名称が加能(かのう)ガニに決まっていたそうです。(知らなかった。)そういえば石川県産のズワイガニには越前ガニとか松葉ガニみたいな名前なかったね。

ちなみにカニは面倒なのであまり好きではありません。でもあえて食べるならズワイだなと思います。日本海側に住んでいて冬の海の味覚を愛でない手はない。

WMI がなんだか分かっていないんだけど

WMI関係 (ハニーポッターの部屋)

メモ。scriptmatic は Perl と Python が使えると。Perl か。。。Python か。。。

PukiWiki 1.4.5

PukiWiki/ダウンロード/1.4.5

個人的に気になるところだけピックアップ。

  • スキンのナビゲーション部分の設定が楽に
  • skin および CSS のファイル名変更
  • 1.4.5 用の skin が 1.4.4 以前で動かなくなる
  • tDiary テーマ対応(どの程度の対応かはよく分からないけど)

skin の修正時、PHP をベタベタに書かなくてよい部分が増えたのは歓迎。

デザインしなくていいから楽でいいけど、tDiary テーマを Wiki で使うのって HTML の意味的には明らかにおかしいんだよなぁ。PukiWiki くらいのユーザー数が居れば tDiary テーマに従わずに PukiWiki テーマを作りやすくする方向でよかったように思う。将来的にはそうなるかもしれないと期待しておくことにする。

calendar プラグインや diary プラグインを使ったとき(ないけど)に tDiary テーマが最大に生きる、という方向だとスマートかな。

バグフィックスが入ってないような気がするんだけど、1.4.4 → 1.4.5 のアップグレードは問題がなければ無視してよいってことか? それにしても 0.0.1 の修正にしては影響範囲が大きいような。PHP 本体のようなアップデートのあやうさを感じるのは相変わらずですな。

ルパン三世カリオストロの城@劇場

映画の日ということで映画に行こうとしたら、なんと『ルパン三世カリオストロの城』をルパン誕生35周年のイベントで公開している映画館が! うわ、『レッドドラゴン』の先行上映に行こうと思っていましたが…、ルパンにしてしまいました。いやーなんかこう、ほのぼのした映画が見たいと思っていたのです。

OpenSA の PHP の multibyte 化は

以前ここに書いたほど簡単じゃないのかも。PukiWiki をその構成のうえで動かしていると、あるパターン(まだ特定できていない)において編集がまったく反映されなくなります。うーん。OpenSA + mb ってのをきっちり build しないとダメなのかしらん。そんなことするならお手軽な OpenSA のメリットが…。うーん。

内部動作としては素の Apache を利用して、WebDAV や SSL が必要な局面を想定してフロントに OpenSA を置く、二段構えの構成にすればいいのか。そんな面倒な思いをするくらいなら、UNIX に移行して一から build する? まー状況によりけりですかね。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm