Vueで雑にContainer Component

Container Component が何かはあえてとりあえず省略。

こんな感じかな

Presentational Component

<template>
  <button @click="$emit(event, arg)"></button>
</template>

<script>
export default {
  props: ['button_name']
}
</script>

<style>
  ..
</style>

Container Component

<template>
  <presentational
     @event="handler"
     :button_name=button_name />
</template>

<script>
import './Presentational'

export default {
  components: {
    Presentational
  },
  data() {
    return {
      button_name: 'default'
    }
  },
  methods: {
    handler(arg) {
    }
  }
}
</script>

Presentational では methods を持たず、$emit で Container 側に丸投げする。data は独自に持たずに props で受け取る、という形が Vue.js でいちばん雑に実装したものになるかな。

参考

豆電球を LED のものに変えた

先日、豆電球を買いに電気屋に行ったが、

  • グロー管
  • ナツメ球
  • 常夜灯

というものはあるが豆電球という製品が置いてなかった。混乱してスゴスゴと逃げ帰ってきた。

その後調べて今度はしっかり LED の常夜灯を買ってきた。多少単価はあがるが、つけっぱなしなので寿命が長くて消費電力の小さいもの1の方がそりゃよかろうという判断。

ナツメと比較すると LED の方がちょっとギラツキ感はあるが、部屋そのものの明るさはナツメの方がちょっと明るかった。微妙な違いではあったが、ナツメの豆電球ってちょっと明るすぎない?と感じている人にはちょうどいいんだと思う。逆に言うとナツメの明るさに慣れて、ある程度の作業があの明るさの下でできるようになっていたような人だとちょっと最初は暗すぎると感じるかもしれない。

  1. ナツメ5W -> LED 0.2W 

とりあえずスクリプト内のパスワードを隠す

Encrypting Shell Scripts (linuxsecurity.com)

ふーん。

shc - Generic shell script compiler

これか。

上の linuxsecurity.com にも書かれてるけどネットワーク上を生パスワードが流れるかどうかはこのツールの利用と関係ないので注意すべし、と。permission だけに頼らずに、local システム上のセキュリティを少し向上させるものですよ、ってことですな。

ニュースという言葉へのイメージが違うのかな?

ニュースをオープンソース化せよ–Wikiの挑戦 (CNET Japan)

ニュースメディアとして Wiki は使いにくいような気がするけどそうでもないのかなぁ。

技術的にはまず記事のスタブを作って、それに付随する形でそこら中から TrackBack を使って情報と批評をかき集め(「ニュース」となる Wiki ページそのものを汚さない形で集めた方がよいと思う)、それを参考にしながら Wikinews コミュニティの人間が記事を完成させるって形になるのかな? ちょうど反応リンク集とかまとめサイトを作るノウハウでもっと自動化を進めていったらいいんじゃないかと想像しているんだけど。

でもニュースのようにある程度スピードを要求されるものを同時進行で Wiki 上だけで作り上げていくのは結構骨じゃないかと思う。実際には irc やメッセンジャー、Skype などを Wikinews コミュニティの人間は使うかもしれないけど、そういうツールでのやりとりはうまくやらないとそれこそオープンな公平性に反しかねないような気もするし。それとも MediaWiki にはそういう問題が起きにくい仕掛けがあるのだろうか? 変更履歴を編集者別に追跡できるとか?

そういやあらゆるニュースに TrackBack できるようになる仕掛けがここ半年以内くらいにリリースされたような気がするんだけど、どこの何だっけ。全然思い出せない。Google 先生にどう聞いたらいいのかも思い出せない。。。どなたかご存知でしたら教えてください。

ティーンネイジャーは渋好み?

ティーンの読解力低下がネット利用に影!? クールなアプローチが効果的 (MYCOM PCWEB)

また、子ども向けに「Kid」という単語でアピールするWebサイトは、ティーンエイジャーからは嫌われる傾向にある点、新たな友だちを見つけて、連帯感をもてるようなWebサイトに惹かれやすい点、派手なチカチカと点滅するようなデザインよりも、シンプルでクールなデザインのWebサイトを好む点など、興味深い調査結果も紹介されている。

日本でもこの調査やってほしいな。面白い違いが出そうな気がする。

連帯感ていうと Web リングとか Planet とかかな? この辺は日本でも受けてそう。読解力の話は先日の OECD 調査もあって面白げ。気になるのはデザインかな。もともと日本より海外の方がポップなデザインが受けてそうな気がしていたので(お菓子のパッケージとか)、海外のティーンネイジャーが渋好みなら日本はもっと渋いのかとか、逆に日本の方がデーハーなものが受けているのかといった辺りを知りたい。(知ったからって10代受けするサイトを作ろうと思っているわけじゃないんだけど。)

サイボーグ

http://www.cyborgname.com/

W.T.N.A.B.E.: Wireless Technician Normally for Accurate Battle and Exploration

らしい。なんかものすごく当たっているような、全然違うような。

サイボーグよりアンドロイドの方が好みですが。

ついにきた! XOOPS + PukiWiki

http://ishii.s26.xrea.com:8080/modules/pukiwiki/

PHP ベースの CMS として日本で人気の高い XOOPS の中に PukiWiki を突っ込んでしまいました! これでユーザー管理を XOOPS から行うことができたらかなり便利かも。ZWiki 日本語版も動かしてみたのですが、吐き出す HTML のダメさ加減やアクセスを制限しようとすると方法が煩雑(anonymous でアクセスできるけど編集できない、てな設定にした状態で、フツーにアクセスすると Zope に anonymous と認識されて編集できなくなる。manage画面へアクセスして認証ユーザーとしてログインしないといけない。たぶん CMF ベースになるとこの問題はあっちゅーまに解決する。)だったりして、どうしたもんかと思っていたんですが、これはいいかも。まだ XOOPS をよー知らんのですが。

というわけで動かしてみました。うーん。CMS と言われるとかなり抵抗はあるのですが…。Zope の方が素直に楽チン publishing というツクリになっているような気がします。少なくとも XOOPS は明らかにコミュニケーションサイト寄りに見えるなぁ。「ポータル」という単語はあまりしっくりこない。でもなんとなく Python よりは PHP の方がいじれそうな気がする。(誰だ、Python は可読性に優れるなんて言うのは。)

iモード用XHTML

http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/i/xhtml/index.html

いい傾向なのでしょうが、細かく見ていないのでまだ断言できません。DoCoMo ですからね、とんでもない例外が入っていそうな気がしないでもないです。

About

例によって個人のなんちゃらです