Rsync 3 を試す

ネットワーク越しのファイルコピーにおなじみの rsync.

今回、クライアントもサーバも 3 に移行できた組み合わせがあったので試してみた。使ったのはクライアントもサーバも rpmforge の rsync 3.0

単純に軽い

ベンチとかないんですけど、

バージョンCPU使用率(目測)
rsync 2 同士20 〜 40 %
rsync 3 同士1%未満 〜 3%

残念ながらCPU性能も変わっているのでこの数字を出しても比較にならないんだけど、さすがに10倍も性能向上はしていないので、それを差し引いてもやはり CPU 負荷は数分の一以下になっていると見て間違いないと思う。

今までは結構簡単に跳ね上がっていた CPU 使用率が、ほんとに rsync は動いているのか?と疑いたくなるくらいに大人しいまま。これはすごい。

–iconv での文字コード変換

※ 文字コードなのかエンコーディングなのかというのはここでは問わないでください。

rsync --iconv=SOURCE,DEST

という形で文字コードを指定する1。例えばこんな感じ。

rsync --iconv=utf8,iso88591

と、マニュアルには書いてある。でもこのハイフン抜きの表記って iconv –list には出てこないんだけど大丈夫かなぁと気になったらどうもハイフンはあってもなくてもいいみたい2

rsync --iconv=.

でシステムのデフォルトの文字コードを locale から推測する。

変換を無効にするには

rsync --iconv=-

rsync --no-iconv

とする。もちろん iconv 関連のオプションを付けないという方法でもいいんだけど、動的にオプションを生成することを考えると –iconv=- がいちばん楽かな。

daemon として動かす場合は module に charset 指定が必要

[MODULE]
  path = /path/to/rsyncd_root
  charset = REMOTE_CHARSET

って感じ。これを指定していない MODULE に対して

rsync --iconv=eucjp,utf8 rsync://HOST/MODULE

みたいに指定するとそんなオプションは許可されてねぇ、と怒られ、転送そのものに失敗する。

charset が指定したものに対して invalid である場合

[sender] cannot convert filename: FILENAME (Invalid or incomplete multibyte or wide character)

このようなエラーが出て該当ファイルの転送に失敗する。

分かりやすく言い換えると、charset の指定に失敗していると

日本語ファイル名のものだけ転送されなくなる

ということ。この動作は恐らく誰も期待していないと思う。

結論として

ファイル名の文字コードが「確実にこれになる」と言い切れない path を rsyncd の対象としている場合、iconv のオプションは利用しない方が無難。

例えば WinSCP で日本語ファイル名を転送する可能性のある領域には Shift JIS(たぶんCP932?) の名前のファイルができる。同じ場所を Netatalk 2 や Samba 3 でマウントしている場合、これらのサービス経由では普通 UTF-8 のファイル名で保存される。つまり、「Shift JIS の名前と UTF-8 の名前が混ざっている」状態になる。

この領域に対して rsyncd.conf で

[MODULES]
  path = /path/to/rsyncd_root
  charset = UTF8

と指定しても、

[MODULES]
  path = /path/to/rsyncd_root
  charset = CP932

と指定しても転送漏れが起きる可能性がある。

余談 - rsync の制限は rsyncd.conf で

いつも自動化している rsync を使ったファイルの転送は remote shell 上で rsync コマンドを叩く

rsync REMOTE LOCAL -e ssh
rsync LOCAL REMOTE -e ssh

という形ではなく、daemon として待機している rsync プロセスに接続する方法

rsync rsync://REMOTE LOCAL
rsync LOCAL rsync://REMOTE

を利用している。これならアクセスできるパスや read only にするなどの制限を簡単に掛けられるし、制限 shell の方の扱いも単純化できるし、rsync を叩く機械と ssh や Zebedee でトンネルを作る機械の分離も簡単にできる。個人的にはバッチ処理で rsync をトンネル越しに動かす場合は rsync –daemon + rsyncd.conf を使った方がいいんじゃないかと思っている。

  1. man には LOCAL,REMOTE と書いてあるが、この書き方は誤解を生むと思う。 

  2. そもそも iconv はこの辺実装依存ぽい。 

screen + emacs c/s 生活始まる

以前 mule-ucs を使いたくなくてしょうがないという話を書いたけれども、どうしても mule-ucs を使わなくてはいけないシーンが出てきた。泣ける。

このクソ重たい起動を待つことはできない。終了しないで使えばいいと言ったって、こちとらすべての作業を Emacs の中で行えるほどの強者ではない。しかしそこでピンときた。

「Emacs ってサーバにならなかったか?」

そうです。なるんです。

M-x server-start

するだけで Emacs はサーバとして待機するようになります1。クライアント側は

emacsclient FILENAME

するだけ。サーバ動作している Emacs で

C-x #

すると emacsclient に編集終了を教えることができるので、例えば w3m + emacsclient なんて使い方も可能。(ただしこれではファイルを閉じないので、閉じるのであれば普通に C-x k の方がよい。閉じる際にクライアントが居るけどいいか?と聞かれるので、そのまま閉じてしまえばよい。)

しかし再び問題が。

Emacs のセッションを emacsclient を叩いた画面で拝めるわけではない。

Emacs の client/server のイメージ

のであった。要するにサーバとして動いている Emacs の画面は出しっぱなしにしておかなきゃいけないってこと。emacsclient を起動した画面は 「Waiting for Emacs…」と言ったきり黙りこくってしまうのだ。これは嬉しくない。まぁ幸いなことにこの mule-ucs を使わなきゃいけない Emacs は手元の localhost で動かすわけじゃないので、Emacs 用の screen window も一緒に動かし続ければいいんだな。

ただ、単純に screen を起こすだけでは screen -ls したときにどれが Emacs の動いている screen か分からない。そこで今度は screen 上で

:sessionname emacs-server

って打ってやる。そうすると

There is a screen on:
       24693.emacs-server      (Attached)

みたいに人間が識別できるようになる。この session を dettach/attach してやればよい。現在の screen の session name を確認したい場合は引数を与えずに

:sessionname

と打つ。

面倒でも、mule-ucs の起動を待つよりマシなのだ!

[追記] ついでに、エディタとしてしか使っていなかったことを反省してちょこちょこ試してみた。期待通り M-x calc と M-x calendar は存在していた。なるほどな。便利便利。というか bc があるんだからわざわざ OSX の電卓起こすことなかったんだよな。よしよし。トシを取ってもたまには環境を見直さないとね :-)

あ。ちなみに、vc-svn は使えている。vc-svn のために 22 にしたいと思っている人はよく調べてみた方がいい。

  1. UNIX ソケットを使える場合の話。Windows で Meadow な場合は UNIX ソケットは使えないので gnuserv が必要です。XEmacs とか GNU Emacs じゃないやつもそうなのかも。そこまでは試していないので分かりません。 

高橋メソッドを批判するのは中二病らしい

ネット上での立ち振る舞いを「小二病・中二病・高二病・大二病」に分類してみる遊び

あれはネタだからと達観した気になるのが高二病らしい。

もったいない。もったいないぞ。

あれは決して間違った手法ではない。ただ詰めが甘いだけだ。

とマジで返すのが中ニ病なのか? うーん。とにかく高橋メソッドはこのままではもったいないと思う。ネタかどうか、誰かがネタと思うかどうかなんて知ったことか。もったいないったらもったいない。

例えばこのままネタ認定されると、半年とか経ったときに「古い」と言われかねない。違うんだ。ネタじゃない。あれはあるところまではとても正しい手法なんだ。だからそんなに簡単に古くならない。いや古くしちゃだめ。

Windows であれこれアップデート

  • OOo 1.1

Office ファイルに関連付けてみた。

  • Apache 1.3.29

別に何も変わらず。

  • PHP 4.3.4

multibyte 拡張(sjis でスクリプトが書けるとか)を施したバージョンでは Apache が起動にこけてしまうので拡張なしのバージョンに。まぁこれがなくても mbstring, mbereg は有効にできるのでいいんだけど。もう PHP で mb がどうとか気にするのはやめにするかな。

tDiary の位置付け変更

tDiary を使った実験を始めて早10ヶ月が経つ。当初思っていたよりこのシステムが扱いやすいということだけは間違いなさそうなので、とりあえず時系列に分類を気にせずどかどか書ける雑記帳ということにして利用を継続することにした。

サイトの更新情報を楽に書くという当初の目的にも、どうにか説教講座の方で採用できそうな気配。しかし Windows との相性は悪く、その辺で作業効率が悪くなっている。なかなか難しいもんだ。

しかし、このまま書き溜めるなら検索の機能がほしいところだな、これ。一応プラグインで検索ってのは存在するらしいけど、基本は Namazu っぽい。どうすっかなぁ。

気が変わった

日記コミュニティデビューをしてみることにする。xrea での Namazu の利用方法を真面目に調べて squeeze.rb を活用してレッツラゴー。という方針にする。こっちは説教講座の方の下書きも兼ねることにする。

最強のモバイルバッテリ

BAYSUN Slim60

自分はすでにヘビーなモバイルユーザーではないので利用する機会はなさそうだけど。

OutLook 搾り出し

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/nebt_06.html

IBM がサーバ製品の廉価版を Express というブランドで展開するらしい。

これを見て思ったのは「IBM よ、おまえもか」だった。

この express という言葉をうしろにつけて無料版や簡易版を表す、というのは個人的には OutLook Express が初めてだったんだけど、最近じゃ Final Cut Express も出て、さらにはサーバ関係も出てきてしまった、という感じだ。まさに「出てきてしまった。」

Express というとやっぱり真っ先に浮かぶのは特急、急行の意味かな。次にくるのは「表現する」。で、あとは出てこない。だから「〜 Express」と言われると、高速化バージョン=料金高め、というイメージが沸いてしまうので、この命名法はかなり違和感がある。だいたい、言いにくい。Photoshop LE とかの方がなんぼかよかった。(余談だが Elements もかなりどうかと思う。本家のバージョン番号と一致しないので混乱する。Elements は 6 ベース。Elements 2 は 7 ベースかな。)

そこでアレコレ調べたり考えたりしてるうちにいい言葉を思いついた。「搾り出し」。「OutLook 搾り出し」「Final Cut 搾り出し」「IBM Integrated Platform 搾り出し」。どうだろう。

しばらくコレでいってみよう。

p.s. そんなことより WebSphere Express とか DB2 Express って具体的にどんな仕様でどんなお値段なのか気になる? :-)

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm