JavaScriptでcompose可能なCommandとして諦めてPromiseを使うことにしようとした話

手頃なInteractorが見つからずほとほと困り果てた

Clean Architecture を読んで以来、依存の方向はともかく1Interactor が気になって気になって仕方なかったので、ずっと調べてたんだけど、どーにも JavaScript で手頃なものがなくて困っていた。

そのものズバリとしては

vadimdemedes/interactor: Organize logic into interactors

なんだけど、残念ながら Node.js 上では動くけどブラウザに持ってきたら動かなかった。

ここから放浪の旅が始まる。

大きく Interactor や Command Pattern で調べると数年前にリリースしたきりみたいなのが多い。

angeloashmore/cleanroom: Compose your business logic into commands that validate input.

こういうやつ。どれも自分用に作ってみました感が強くて、乗っかるには躊躇する。

business logic方面

business logic で調べるとどうなるかというと、

辺りなんだけど、割と多機能かつちょっと DSL 感が出てくる。もっとシンプルなのでいいんだけど。

あと

trooba/trooba: Fast isomorphic lightweight framework to build pipelines for request/response, stream/response, request/response and stream/stream use-cases

こんなのも見つけて、へー面白いとは思ったものの、なかなかオーバーキルだなって感じ。

functional programming方面

command を compose できるくらいでいいんだよなーとこじらせてたら functional programming でいんじゃね説が出て来て ramdajs とか lodash/fp とか目移りし始めた。特にこれは面白かった。

Future は Promise よりも Lazy に扱えて、Fluture は functional な flavor も乗ったもの。とても面白いんだけど、明らかに語彙が増えすぎて目的から外れるのでやめた。

Promiseでいんじゃね説

まーとにかく右往左往したが、Promise で Promise の結果をまとめるのでいいんじゃねーの? というところに戻って来た。例えば以下のようにすると

function p1() {
  return new Promise((resolve, reject) => {
    setTimeout(() => {
      reject('reject p1')
    }, 50)
  })
}

function p2() {
  return new Promise((resolve, reject) => {
    setTimeout(() => {
      reject('reject p2')
    }, 20)
  })
}

p1()
.then(p2)
.catch((err) => console.error(err))

普通に p1 で止まる様子が console で確認できる。極めてフツー。ただし、これだと command 失敗した際に実際どうするかを catch の中だけでうまいことやるのは難しい。

もちろん工夫はあって、

function exec() {
  const eventId = ulid()

  pubsub.publish(`start ${eventId}`)
  p1(eventId)
  .then(() => p2(eventId))
  .catch((err) => pubsub.publish(`fail ${err}`)
}

みたいなことをすると eventId とともに記録を外に出せるので、rollback とかあれこれ対処はしやすくなる。こんな感じの base class があると楽かもしんない。

あとは

辺りを入れるともうちょっと使い勝手もよくなるかも。

参考

  1. たぶん普通は逆で、みんなめっちゃ依存の方向、レイヤーの切り方の記事が多い 

KUROIGAMEN恐怖症にrack-webconsoleはいかが

なんか debugger を調べていたら見つけたもの。

codegram/rack-webconsole @ GitHub

何をするものか

jQuery を使って rails console をブラウザ上で実行するもの

です。なかなか面白いでしょ。

使い方は簡単、jQuery をすでに使っていることが前提ですが、Gemfile に

gem 'rack-webconsole'

を追加して bundle install して、アプリケーションの設定ファイル(例えば Rails.root.join('config/environments/developmen.rb'))に

Rack::Webconsole.inject_jquery = true

と書くだけ。

適当なページを開いてキーボードの [ \` ] を押すと console が開きます。これは rails console そのものなので、

Model.find(1)

みたいな操作が普通に行えます。

誰に向いているか

terminal や screen などに慣れていないと rails console は場所をとって扱いにくいシロモノかもしれません。その点、エディタとブラウザで開発を進めるタイプの人にはこれはフィットしそうです。

ただし、IDE を使う人は IDE から console 開けそうなのであまり関係ないような気もします…。remote の console をどうしても terminal 使わずに開きたいとかいう要求があるなら分からんでもないですが。

イマイチなところ

  • 履歴は遡れるが補完はできない

そりゃ tab はとられちゃってますもんね…。

よく分からなかったところ

  • rake が使えるかのようなことが書いてあるんだけど、すでに console を開いてるので無理なのでは
  • Sinatra でも動くようだが思ったように動かせなかった

どなたか分かったら教えてください。

ri Net::HTTPResponse がステキ

ri でメソッドが引けることに気づいたのが実はそんなに昔のことではないのですが、今日またいいことを思いつきました。

ri Net::HTTPResponse

って打つと status code と定数の組み合わせが確認できます。Net::HTTP の定義している response の定数は protocol で定義しているメッセージほぼそのまんまなので、これだけで status code の意味を調べることができるわけです。

こりゃー便利だ。今までそのたんびに studyinghttp.net を見に行ってましたよ。いや、studyinghttp.net は内容まできちんと確認できるから大事なんだけど、単に status code の意味を覚えてないだけってケースもたくさんある。そういう時に便利だなと思いましたとさ。

なかったわー

ないわー祭に乗り遅れ、@wiki の使い方を調べるのが面倒だったのでタイトルを正しいものに戻しました。

珍しい Dav クライアント

dddav - GUIのWebDAVクライアント for Windows

Windows なのに neon とかを利用しているのはなんか珍しい気がする。ということは基本的な挙動が Linux 系のものと合うってことかな? 「できること」を見ると文字コード周りは独自に作り込んでる?

Dav クライアントって個人的には Dreamweaver がいちばん進んでると思ってる1んだけど、ああいうのが出てこないかなぁと期待を込めてご紹介。

  1. なんでみんなロックとかまともに対応しないんだろう? SMB と同じ機能しかないなら SMB でいいじゃん? 文字コード周りもなんかグダグダなままだしさぁ。 

tDiary 2.1 以降にほしい機能

すぐに入るならそれも歓迎だけど、

  • TrackBack とコメントの独立した Filtering
  • コメントおよび TrackBack の削除を RSS や recent_comment まできれいに反映できる削除ツール
    • できれば編集も

言い直すと、

  • Filtering をもう少しきめ細かくやりたい
  • Filtering から漏れたもののリカバリをスマートにやりたい

ってことですな。例えば現状はリカバリをどうやってるかというと、

  1. 該当する *.tdc を編集して
  2. 該当する *.parser~? と makerss.cache~? と recent_comments~? をぶっ飛ばす

ってことをするわけだけど、これやると次に正しく日記やコメントが追加されても、前のデータは残っていないので RSS が寂しいことになってしまう。でも cache の直接編集なんてのはちょっとやってられないしなぁ。

たださんの 2.1 向けリストとは噛み合ないな。utf-8 とか Ajax とか個人的にはどーでもいい1し、1.6 が切り捨てられるとここでは続けられなくなるのだな。まぁ別にここ(AAA! CAFE)には思い入れないからいいんだけど。

共有 IP でフィルタ掛ければいいんじゃねーのって話もあるかもしれないけど、「フィルタはどうしても後手に回るもの」なので、spam くらったあとのリカバリの機能がもう少しなんとかなんないかなぁというのが上の要望なのである。こういう要望ってどこからも挙がってないとは思えないんだけど、みんな現状の方式でとりあえず満足なのかな。まぁ現状の手編集もそんなに大変じゃないし、RSS や recent_comment などのデータがぶっ飛ぶだけなので致命的に扱いにくいってほどではないんだけど、もう少しスマートにできたら嬉しいなということでした。

たぶんこの手の話が盛り上がらないのは、tDiary 使ってる人は Apache のレベルで spam をカットしちゃうとか、そういう合わせ技を持ってる人が多そうってのもあるな。あとは tdiary.net の中に居て自分では何も(できない|しない)人か。

  1. むしろ編集するときに mule-ucs が必要になって起動遅くなるからやだ。 

Namazu 2.0.13

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/04/14/0812215

オフィシャルの release note ってないんだなぁ。しかし、スラドはどうしてここまで荒れられるの? このネタで。もうまともな人は書いてないのかねぇ。確かに Namazu ネタではあまり書くことないけどさ。ひどいもんだ。

でもあれこれフィルタが新しくなったり、属性の中のテキストも拾ってくれるようになったのは素直に嬉しい。フィルタが OOo に対応ってのが実に今風。

SSL を利用したサイト作りの本当の難しさ

関わっているサイトが SSL を採用することになっている。要するに暗号化通信だ。しかしこの暗号化通信を実際にサイト上に組み込むに当たって、まぬけな設定で実際には暗号化されないままデータを送信してしまうことが十分にあり得る。この点について、技術に明るくない人間に的確に伝えるのは非常に難しい。

しかしこれをまとめる必要があるので、せっかくだから説教講座に上げられるくらいのレベルのものにはしたいと思う。

SOBA

ブロードバンド、というのがなんだかちょっと引っかかりますが、ごく大雑把に言えば今まで CUSeeMe とか MSN Messenger とか Timbuktu みたいなアプリがそれぞれで実現していたオンラインコラボレーションをフレームワークレベルで作って、全部その上にのっけてまえ、ちゅーことかいな?

フレームワークからオープンてことで、これはようやくプラットフォームを選ばない Groove の登場!てなことになるのかどうか。

そう言えば Winny って掲示板機能があるらしいっすね。そんなのでもちゃんと使えばずいぶん違うのかもしんないなぁ。

p.s. テクニカルライタ募集…。はっ、いかんいかん。

なにやらはてなに見張られている様子

log にはてなアンテナが残ってますた。どうもチェックされているようです。はてな内で検索かけてみたところ、Wiki の方はアンテナに引っかかっていないようなので大丈夫そうですが。(なにがだ。)

なんだか 7 が不穏

てな話があり、

こんな話があり、

こんな話がある、と。Opera 7 って意外と 6 より使われていないというか、6 を雑誌の付録で入れてみたけど、で?みたいな感じの人が多いのかもしれない、と analog の結果とか見ると思うわけですが。どんなもんなんでしょうか?

About

例によって個人のなんちゃらです