以前から MacBook のディスク不足をごまかすのに必死だったのに疲れて、いろいろ考えて実は 4月に Mac mini をポチってあったんだけど、やっと使える場所を確保した。
ここに至るまでに本棚1本とユニットシェルフ1本組んで片付けるというか、平面を立体にして容積率を上げるという取り組みも行っていた。言ってみれば小さな書斎のようなスペース。
これでいろいろ捗るはず。頑張るべ。
残った宿題は
- OSX 10.7 にとりあえず慣れる
- iTunes のデータを Mac mini の方に統合して ホームシェアリングを理解する
辺りが大きいかな。
ここんところだいぶ無印に世話になってるなぁ。無印の収納用品て安くない1けど、ケースと組み合わせ収納を作っていくのに便利なのと、場所が近いこともあってよく使ってる。悔しいけどやられてるなぁ。
それでいてすごく品物がいいかというとそうでもない ↩
※ 別にあたしゃサポセンの人ではありません。単に何でも屋なだけです。
- Thunderbird 2 -> 3 アップグレードで「なぜか」マスターパスワードを要求されて、どうにもならなくてパスワードリセットしなきゃいけないケースがあるらしい。
- Contacts Sidebar - Thunderbird extension は 0.8 pre 現在、メニューの [ 表示 ] -> [ レイアウト ] -> [ Contacs Sidebar ] からしか表示できない。Tb 2 時代にはボタンがあったのに
- Tb 3.1 になったら動かなくなった。早く正式リリースしないのかなぁ
- メールボックスのサイズがある節目1に達すると、それ以降そのフォルダに操作を加えることができない
- MozillaZine.jp :: トピックを表示 - [解決済み] 最適化してもINBOXの容量が変わらない
- いくらメールを削除して最適化してもメールのフォルダの実態であるファイルのサイズは変わらないので、ずっとこのまま
- Inbox がこの制限に引っかかると一切受信できなくなる
- 上のリンク先の MozillaZine のフォーラムに書いてある「エディタでメールを保存し直す」方法は、サイズは元に戻ったが Tb で認識できなくなる可能性があるのでやっちゃダメ(確認済み)
- 回復方法は以下の通り
- Thunderbird 終了
- Inbox ファイルを適当に rename
- Thunderbird 起動
- rename 先のフォルダから Inbox へメールを移動
でかい添付ファイルを日常的にやりとりする人はマメに添付ファイルを分離しないとダメだね。
2GB とか 4GB ↩
今さらですが、書いている時点で4ヶ月前の情報ですorz
ずいぶん前に HTML, CSS, 周辺技術関係の本を一度整理したことがあるけど、こういう感じで JavaScript の本てないかなーという要求が発生した。
14:56:55 >wtnabe< まともな jQuery 本てあるのかな。jQuery 本が存在してる
のは知ってるけど。
14:57:26 >wtnabe< JavaScript を基礎から知る必要はないけど一つの幅として
jQuery くらいなら使えるといいなぁという人にお勧めの本
てなんだろう?
14:59:44 >wtnabe< monjudoh に DM 飛ばしまくると教えてくれるかな
15:07:43 >wtnabe< openspc の人の本があるな
15:08:36 <monjudoh> @wtnabe バージョンアップが速いので割といい本が出て
もすぐに陳腐化しちゃう感じだねー
15:09:55 >wtnabe< @monjudoh 開発者に読ませたいわけじゃないので、基本的
な考え方が身に付けばよいのですが、さすがにあんまり適
当なのはイヤだなぁという程度で考えますお。
15:10:49 >wtnabe< The GoodParts はやっぱ読んどいた方がいいのだろうか。
そういえば JavaScript を教えたことってないかもしれな
いなぁ。
15:14:35 <monjudoh> @wtnabe まるごとJavaScript&Ajaxかなんかで
@amachang が書いてた奴でいいんじゃない?
15:15:16 >wtnabe< @monjudoh ふむる。確認してみるです。
15:16:21 >wtnabe< @monjudoh あざーす
この時点で気になっていたのは
20:38:35 <wtnabe> ビーンズなう
20:41:36 <wtnabe> Plagger本なんてあんだな
21:05:36 <wtnabe> 「まるごと」はやっぱ開発者向きだなあ
21:29:36 <wtnabe> あんまりいい本がないなぁ。いまどきFx&Firebugをベース
にしないとかあり得ん。
21:32:36 <wtnabe> オライリーのPrototype本のjQuery版みたいなのが欲しいん
だな、きっと。
結局買わずに帰ってきた。
22:01:47 >wtnabe< あんまり人に読ませたい JavaScript 本てないもんだなと
思った。O'Reilly のバイブルなんかは読みたい人が読む本
であって読ませたい本とはなんか違う気がする。
22:03:29 >wtnabe< 言語の基礎のある人が言語として JavaScript に取り組む
ならああいうのでいいんだけど、数ある Web のフロントエ
ンドの技術の一つとして取り組みたい人にとって文法の詳
説はそんなに重要じゃないんだよな。
22:05:12 >wtnabe< 特にデザイン方面向けの良書がない印象。デザイン方面向
けはFlashが恐ろしく充実してるんだけど、これは恐らくツー
ルが完結してるからなんだろうな。
22:05:51 >wtnabe< 昔からあるDirectorを極める、Photoshopを極める、のと同
じスタンスでFlashを極めることでこんなことできるよ!と
いう分かりやすさが重要なんだと思う。
22:06:49 >wtnabe< 対してJavaScriptに取り組む際にはHTMLもCSSも避けて通れ
ず、このツールを極めればこんなことできるようになるよ!
という提示もできない。
22:07:39 >wtnabe< だからきっとデザイナ方面ではJavaScriptはまだなんかよ
く分からないうえになんかちょっとダサイ子みたいに映っ
ているのではないかという印象を本屋の棚の前でぼんやり
抱いたのであった。
22:11:36 <takedasoft> @wtnabe prototype & script.aculo.us で遊んで動く
面白さを体験してから、JavaScript第5版って感じで
すかね。ActionScriptは、面白さが先に来てるのがい
いところかも。
22:16:34 >wtnabe< @takedasoft そうですねぇ。昔の本はうざいだけの小技が
多く、最近の本は骨太なのが多くて間が欲しいなぁって感
じです。あとビックリするほど装丁がださくて読みにくい
本が多いですね。
22:20:36 >wtnabe< そういえば The Good Parts は特におぉと思うところがな
かった
22:22:29 >wtnabe< 独習とjQuery+JavaScript実践リファレンスは惜しいと思っ
た。これを足して2で割ってツールをFx+Firebugにすると自
分の欲しい本に近くなる感じ。
22:26:36 <takedasoft> @wtnabe ww、確かにJSユーザーは完全に二極化して
ますなぁ
Prototype & script.aculo.us 本は分量的にも値段的もテーマ的にもとてもよいと思う。Prototype.js を使っているならまったく文句はない。
「独習」は O'Reilly ほどゴツくはないにしろまぁ教科書だよね。外れじゃないんだけど面白みはないかな。
jQuery + JavaScript実践リファレンスは求めていた jQuery 本にかなり近いんだけど、せっかくの JavaScript なのにガッツリ Windows 依存で環境を作ってしまっている点がにんともかんとも。Firefox + Firebug でいいじゃない。このご時世になぜに Windows ベッタリだ。
blog クライアントは面倒になったのでちょっと放置。
Liece から引き継いだ Emacs 用 irc クライアント。なかなかよい感じ。つい先日 v1.0 が出たばかり。cygwin で install-sh を動かしたらサクっと入った。
これ例えばホームディレクトリ内にインストールとかはできないかな? ちょっと調べるの面倒だけど。
実は CPAN はよく分からないというか、あまり依存したくないというか、なんか設定とかいやーんな感じで避けてきているんだけど、一応メモ。
依存コマンド
- gzip
- tar
- unzip
- make
- ncftpget
- ftp
- $PAGER
- $SHELL
なぜ ncftpget なのだ。(あってもなくてもいいとあとで判明。)
最初にちまちました設定をするが、それは @INC 内の CPAN/config.pm に保存される。(もちろんプラットフォームによって位置は変わるが。)
飲んでみた。正確には土曜だけど。
うまかった。
が。
やっぱ個人的には黒ビールにはそれほど惹かれない。ヱビスらしく実においしいのだけど、それでもわざわざ黒を選びたいとは思わないなぁ。これならやっぱドイツ、ベルギー方面の少し甘味のあるビール(トラピスト系とか)の方が好み。
ヱビスはノーマルでいこうと思った。