SkypeのHTML形式のログにgrepを掛ける

最近 Skype のログの活用を真面目に考えていたのでこんなものを書いてみました。要は Skype のログからまとめを作りやすいんじゃないかな、という思惑です。

最悪、検索が満足いく結果にならなくても

time : name : massage

フォーマットのテキストになるので、HTML に比べると編集容易性はぐっと上がります。

できること

  • 任意の日付のログに対して1
  • time, name, message のいずれかに対して正規表現で検索

たぶん。実際にこの日記を書いているのは2ヶ月後なので、よく覚えていません。ただ、目的として日付の指定と「人」の指定は外せなかったはずなので、その機能は実装されているはずです。

実行環境

  • Ruby
  • Nokogiri
  • HighLine

に依存しています。Ruby 1.9 では確認していません。

使い方

仮に名前を shlg ( Sky HTML Log Grep ) として、実行権限を与えてあるとすると、

$ shlg [-d yyyy-mm-dd] -r regexp filename
$ cat filename | shlg -r regexp -d yyyy-mm-dd

こんな感じで使えるはずです。

コード

  1. コマンドラインオプションで与えなかった場合は interactive に指定する必要があります。 

Y! Widgets で HTML を利用してみた

半年前のネタ を今頃試しているのはやっと OSX 10.4+ な環境になったから。

とは言ってもやることは XML の中で

<web url="URL" />

と書くだけ。URL の部分に

konfabulator:///PATH

という書き方をすればウィジェット内のパスになり、ローカルの HTML を読み込むこともできる。文字コードは HTML の中で正しく記述してあれば UTF-8 以外も表示できる。

しかしそんだけだった。CSS が直接記述できるわけではないのでこれだけではコントロールの記述は難しく、ウィンドウに枠を付けることもできない。もしかしたら jQuery UI や YUI なんかを使って HTML の中に dialog を作ることはできるかもしれないが、それは当たり前だけどウィンドウそのものではないのでやはりウィジェットそのものの UI を作るためには使えない。そうか。そらそうなんだがちょっとガッカリしてしまった。

要は HTML コンテンツをそのまま表示できますよってだけ

だと思ってまぁ間違いない感じ。

IME をサポートしていないよという記述はインライン入力できないという意味で、日本語の入力そのものはできた。送信まで確認していないけどその部分に問題はないだろう、たぶん。

扇風機を使い始めた

特に火を使う場所がやっぱ暑い。そろそろジメッとしてきて、暑さが夜になってもなかなか和らいでくれない。そんなとき扇風機。(まぁシャワーも浴びるんだけど。)

そういや除湿器もほしいほしいと言いながら買ってないなぁ。加湿も兼ねてるやつとかいろいろあるけど、どれがいいんだか。気張ると結構するし、性能もそうだけど保ちも含めて考えないと。

あ。今年はついに南部鉄の風鈴を買った。音がいいのは分かっているんだけど、問題はうちには風鈴をうまく吊るせる場所がないってことだよな。和室は一応あるけど鴨居(?)はないもんなぁ。カーテンレールってわけにもいかないしねぇ。

どうしよ。

調べ方が悪いのか何なのか Windows って難しくねすか

※ 「ねすか」の辺りは東北訛りを意識して読むこと。「く」を「ぐ」っぽく読むとなおよし。

sysprep の話WSH の話もそうなんだけど、Windows 管理系1の、ボトムアップなノウハウって全然情報が表に出てこないのなんでなんだろ。解説記事は手に入るんですよ。Microsoft とか @IT とか MYCOM とかでね。でも Windows 管理系の生の試行錯誤の様子ってまず分からない2。数少ない生の様子っぽいのは @IT の掲示板かな? こういうツールを使う人は「Windows の試行錯誤の様子の公開=守秘義務違反」とかになってる立場の人が多いんでしょうか? それともみんなバリバリ英語でやりとりしてんの? (英語圏の様子はそんなに追いかけてないのでよく分かってません。)

スラドや 2ch にはどうもすごい使い手がいるっぽい雰囲気はあるのね。sysprep で自動化するのが当然、みたいなことをにおわせる書き込みをする人はいるの。でもノウハウというか、おれはこうやってみました的な話って全然見ないよね。3なんで? ねぇなんで?(って誰に聞いてんだ。)みんなどうやってるの? 本いっぱい買えば分かるの? リソースキットとかいっぱい買い込めばいいの?

逆に自分の普段見てる情報がオープンソース系に偏ってて、なんでも手に入るのが当たり前だと思い込み過ぎてるのかなぁ。それはあるかもしれんな…。4あと、GUI 前提の Windows の場合、情報を言語化するのに手間が掛かるってのはあるかも。オープンソース系というか Un*x 系はすべての情報は基本的にテキストなのでコピペするだけでオッケーだけど、Windows の場合はそうもいかない。で、スクリーンショット撮ったりなんだりするのは面倒だし、まーいっか、みたいな。

ところが、たまに人に聞くと「あ、それはこれ」って即答されたりしてさらにびっくりすることがある。「なんで? どこで知ったの?」って聞くと忘れたって言われる。あとなんかやってたらなった、とか。え、じゃあなんであんたその情報を書いてくれないのよと思うこともよくある。つか書き出して整理しとかないでよく頭の中に残せておけるなとも思う。

「言葉のセンスが合わない」と感じることもあるなぁ。例えば Microsoft 関係の技術用語って同じ意味なのに複数の違う言葉が当たってることがよくあるでしょ? あれがもう苦手。え、なんで?って思ってつまずいちゃう。あとなんだ。他の世界での使われ方に引きずられることもよくあるかなぁ。ドメインとか。ドメインと NT ドメインの違いって何とか、なんでそんなややこしい名前使うのとか。そういうのが気になって説明が頭に入ってこないで置いてけぼりをくらう。落ちこぼれていく子どもの気持ちをいい年して何度も何度も味わう。言葉のセンスが合わないから検索しても見つからないのかな。5

てことで。

Windows って難しくねすか。

まーたぶん OSX も「使う」んじゃなくて「管理する」ようになったら結構難しい話がいっぱいあるんだろうけど。

[2006-06-15 追記]まったく同じことを Un*x に感じるというコメントが MM/メモに。個人的には Un*x の場合は管理系の話が「急に」出てくるって印象はあります。すべてがファイルとして表現されて、これはこれに依存してっていう階層構造がいきなり分かる6ので、情報量の多さに圧倒されます。とりあえず、入門から中級くらいまでは昔の UNIX の本を頼りにするのがいいんじゃないでしょうか。Web をブラウズするとかオフィス系の作業をするとかの目的に向かってツールを揃えたり使い方を覚えるのではなく、UNIX そのものの解説をしてくれていると思います。shell とかファイルシステムとかプロセスとかテキスト処理とか。

あ、GUI は知らないっす。自分は使ってないし、管理系の話とは違うし。ただ、管理の話は置いといて、「普通に使えるようになるまで」は Un*x の方が時間が掛かったと思います。なんつーか苦行みたいな時期はありました。Emacs のキーバインドを紙に書き出したりしたもの。今思えばなんであんな苦労してまで使おうと思ったのか不思議なくらい。

参考までに自分は Un*x を Workstation としては使っていないのでその方面はまったく知りません。ウィンドウマネージャがどうとかさっぱりです。CLI がフツーに使えてちょっとサーバ立てたりできる程度。それも本格的に外部公開向けのサーバをセキュアに立てて管理するノウハウはまだ不十分です。

[2006-06-16 追記]もしかして。Windows のこの手の情報は SNS などの認証制のサイトの中にあったりするのかな? だとすると自分は本気で Windows の世界と仲良くなれないかもしれない。

[2006-06-19 追記]MCP の NDA中級以上の情報は金を払って買うという文化を育んでいるのかもしれないという話が。あーこれはありそう。あと TechNet ってむずい。よくよく探せばかなりの情報が出てくるんだけど、なかなか欲しい情報は手に入らない。それなんて宝探しサイト?

  1. いわゆるヘビーユーザーやマニア向けじゃなくて管理向け 

  2. サーバ向けの情報は WSH のところにリンクを用意できたけど、クライアント管理の話ってほんとに分からん。ActiveDirectory でファイナルアンサーっつーことですか? それともアウトソースして終了? 

  3. 代わりにこのソフトがすげー便利っていう情報はもうほんとに腐るほどある。まぁそれも必要なんだけどもね。それもやっぱりヘビー「ユーザー」向けのものが多いかなぁ。 

  4. それはそれで tips だらけで役に立たんとか思ってるくせにね:P 

  5. VB きらい、とかも Microsoft とセンスが合わないってことなのかも。 

  6. 調べても調べても新しい言葉が出てきて辞書を投げつけたくなる感じ。 

Thunderbird で自動転送

[2006-05-25 追記]Thunderbird 1.5.x 以降では標準でできるっぽい。たぶん以下の Extension は不要です。というか以下の Extension は動きません。

できると思い込んでいたメッセージフィルタによるメールの転送ができないことを知ってビックリ。これは NewFilters という extension で解決するのが今のところの方法のようだ。

日本語だとこの辺

注意点は、

  • UI がない。テキストファイルを置いて、それを機能拡張の設定画面1で指定するだけ。あとはテキストファイルをガリガリ書く。
  • ドキュメントらしきものはなく、extension ディレクトリの中にできる filters.txt にサンプルがたくさん書いてあるので、これを参考にする。

転送する際、

actionValue="freak@jollyroger.net%%Re-routed to you by Fred Flintstone"

というサンプルを元にするわけだけど、%% 以下は転送メールの本文に入るメッセージになる。ここに日本語を入れる場合は自分の利用している文字エンコーディング(フツー、iso-2022-jp)で書くこと。

  1. 一覧のところで Tb New Filters Extension をダブルクリックすると出てくる 

IP Messenger 送信失敗時の挙動

送信失敗時にできることはリトライとキャンセルしかない。このときリトライが完全に失敗する場合は書いた内容を復旧する手段がない。

ということで改善要望を出そう。送信ボタン押す前にリフレッシュしろって話ですが。

C2

なんだかビミョー。

ライトよりもダイエットよりもおいしいとは思う。でもやっぱ後味がイマイチ。やっぱあの後味の強烈さには甘さが大きな要因だったんだなぁというところ。

いいんですかねぇ、こういう「デザイン勝負」

http://www.asahi.com/business/update/0613/116.html

私は Mac 好きの ThinkPad 使いなので視点が偏っていますが、

どーして今さらパクリパソコンでデザイン勝負なんて言えるのだ

という思いを強くしてしまいますよ。東芝のノートはもろ iBook だし、そんな感じのはとっくの昔に NEC が出してるし、富士通のは VAIO と ThinkPad のあいのこだし。おいおい、と。

もう正直日本の家電やってるメーカーのパソコンには興味湧きませんので、どうでもいいっちゃいいんですが、なんつーかこのアイデンティティのなさが「道具としての魅力」を剥ぎ取っている感じがしてなりません。

愛される道具には総じてポリシーがあります。これは靴だろうが万年筆だろうが車だろうが中華ナベだろうが同じでしょう。コンピュータもそうなのです。

まぁ、インテリアとしての価値を持ち込むとか、そういうこと言ってる段階ですでに「道具」という概念から外れちゃってるんですけどね。そういうことにしておかないと今さら 20万とか 30万とか、パソコンになんかつぎこめないってことですかねぇ。まぁそりゃそうだよな。

でも「モノとしての魅力」がないとインテリアにはなれませんよね。その「モノとしての魅力」って、見た目のデザインなんですか? 違うでしょ?

続々・HTML メール

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030609/1/

アンケート結果が出ました。まぁ ITPro を読んでいる人対象のアンケート結果なので当然この結果は偏っていると思いますが、疑問点も。

  • HTML メールを望ましいと回答した人の理由に「読みやすい」が多い

ほんとか? まぁうちにくる HTML メールって spam ばっかだと思うんで論外ですが、HTML メールで読みやすくなってることってあるのかなぁ。それに大量にある普通のテキストメールの中で一部だけフォントサイズや配色の違うメールがきたらかえって目が疲れると思うんですけど。そんなにゆっくりメール読んでられる時間があるのかな。。。

  • 「望ましくない」「やめるべきだ」と回答した理由で「ファイルサイズ」が少ない

まぁディスクスペース的にはたいした問題じゃーないと思うんですけどね。でも MUA への負荷とか考えませんか。検索のスピードとか、メールデータのメンテナンスしやすさとか。みなさん GHz プロセッサ + 優秀なマルチタスク + 速くてプロセッサに負荷を掛けない高速 SCSI とか RAID とかで感覚マヒしてますか。そうですか。

富豪感覚ってなかなか身につかないなぁ。。。

ふーん < バニラコーラ

コーラフロートだと思えばそれほどおかしくないと思うのだけど、、、と思ったらすでにそういう感想が書いてあるな。

セブンイレブンのない地域なのでおとなしく待つとしますか。コーラフロートならきらいじゃない。

しかしこういうのってモロ嗜好品て感じでうまいまずいって言われても全然アテにならない。アレゲな人間なら分かっていてもよさそうなものだけど、マニアックなものほど強烈なファンを生むが絶対に一般受けはしない。で、短命で終わる。恐らくバニラコーラも定着はしないでしょ。というか日本コカコーラはハナから限定販売のつもりじゃないのかと。

About

例によって個人のなんちゃらです