Fastladder 用 user css

例によって Gecko で。

@-moz-document domain("fastladder.com") {
  #subs_buttons {
    line-height:    1em !important;
    padding-bottom: 0   !important;
    margin-bottom:  0   !important;
  }
  #subs_toolbar {
    line-height: 1em !important;
    padding-top: 0   !important;
    margin-top:  0   !important;
  }
  #subs_container {
    direction: ltr !important;
  }
  #subs_body {
    font-size: 11px !important;
  }
  h2.item_title {
    padding: .2em !important;
  }
  .item_info {
    font-size: 90% !important;
  }
  div.item_footer {
    padding: .2em !important;
    height:  1em  !important;
  }
  .widget {
    margin: 0 !important;
  }
  .hilight {
    background-color: #ffffec !important;
  }
  .body {
    font-size: medium !important;
  }
  body {
    background: #fefefe !important;
  }
  h2.item_title a {
    color: #253457 !important;
  }
}

今回いちばんのポイントはハイライトかと思いきやフィードリスト部のスクロールバーが左側に出るところでした。しばらくスクロールバーの存在が分からず固まってしまいました。まぁ検索できるんで要らないっちゃ要らないし、恐らく「スクロールバーなぞに頼る操作方法は遅いのだ」というメッセージなんだとは思いますが、とりあえずビビるので右側に出すようにしました。こんな方法があるとはちょっと予想してませんでしたが。

あとは本文サイズを小さくしたのに合わせてフィードリストも小さく、12" XGA 使いのサガとしてとにかく padding, margin を削るという作業に出ています。

ただなんだなこれ。フォルダ開きっぱなしにするとかフォルダ単位でフィードを読むとかっていう bloglines に思いっきり依存した読み方をしていたので、やっぱちょっとつらいな。

[追記]まとめて開く機能をつけちゃうと、細かく prefetch してサクサク感を演出するっていう動きを再現できないからその機能がないのかも。なるほどな。

ViewCVS の diff を等幅フォントで

個人的には Trac モードになってきてるんだけど、CVS + ViewCVS な環境のためのメモ。

  • ViewCVS 0.9.2 は CSS を一切使っていない
  • viewcvs.conf に以下のように font タグの設定を行える箇所がある
diff_font_face =
diff_font_size =

font face の方に monospace って書けば ok.

monospace にプロポーショナルフォントを割り当てている人がいてもそれは知らん。

オライリールールわろた

オライリールール (はてなのモヒカン族のキーワード)

モヒカン族って元ネタが分からねーなぁと思いながらつらつら眺めていて見つけた。でもなんとなく見たことがあるような気がするから、前から有名な言葉なのかもしれない。というか otsune さんとこで見たのか? オライリーの本を読んで勉強するとき、妙に租借が大変であごが疲れる思いをするのはこれだったのかと納得。

cvs diff

cvs diff -rHEAD を明示するようにするか、.cvsrc に

diff -rHEAD

って書いておいた方がいいかも。HEAD 以外との diff は ViewCVS でやれ、と。

あ。ダメだ。branch で作業してたらこの方法使えないじゃん。

何で騒いでいるかというと、cvs diff は working copy で認識されている revision について repository と diff を取るのであって、repository の最新の状態との diff を取るわけではない。cvs update を忘れていると、diff を取っても無意味になってしまうこともある、と。

分かったつもりで使っていてもまだまだですなぁ。

第六回雑文際

まだ死んでなかった。

どどどどひゃあ! opencobaltqube.org

Cobalt には個人的に苦しめられた経験があるのであまり好きではなかったりするの(ので、kinneko さんのようには感慨を覚えない)ですが(^^;、これは面白いなぁ。もう Cobalt も Intel ベースだし、つーか Cobalt じゃなくて Sun だし、別に Cobalt の意味ないなぁ、自分だけでいじるんなら別に GUI なんかほしくないけど、やっぱ Webmin 使っとくかぁ? とか、でもやっぱ FreeBSD が好きよねーとか思っていたが、こうくるなら話は別だ。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm