Fastladder というか livedoor Reader のよさとして豊富なショートカットキーがあると思うんだけど、ちゃんと見ると bloglines にもよく使うショートカットキーは用意されているのね。今まで j, k しか使ってなくて、フィードアイテムのオリジナル記事を開くときは愚直にマウスを使っていたんだけども、これって o ( bloglines ) や v ( Fastladder ) で開くことができるのね。なんてこった。
そして bloglines を改めて見てみると、メールアドレスを作る機能なんてものを見つける。これは通知用メールなど、読むだけでよいメールについては、bloglines 上に無制限に設定できる特殊なアドレス宛に送るようにすることで「それpla」とか言わなくても労せず bloglines 上で読むことができる機能。これいいなぁ。
RSS リーダーとしての違いとして残る大きなものは自分の登録したフィードを検索するインターフェイスとピン留め一覧かな。
登録フィードの検索は、実は新着のあるフィードしか表示しないようにしてると使いものにならない。現状(フォルダの中に畳まれているとしても)表示されているフィードからしか検索できないから。ピン留めリストは未読消化を助けるので単純によさげ。
あ。忘れてた。Fastladder はうっかりフィードを開いてしまっても大丈夫って違いがあったな。
うーん。bloglines のスピードそのものには実はそんなに不満なかったので、安定動作するなら bloglines でいいような気もしてきたな…。よく見るといろんな機能があって1結構便利そう。特に bloglines 上にアドレスを作れるサービスってのにはかなりまいった。シンプルな RSS リーダーとして未読消化は Fastladder の方がガンガン支援してきてくれる感じで、現状未読がよく溜まる自分としてはこれは嬉しいんだけど、ショートカットキーをもう少し積極的に使いこなしていけば、bliglines でも、もう少し状況はよくなるような手応えも感じつつある。
いやーなかなか面白いな。
いろんなパターンで検索できてその結果のフィードをそのまま bloglines 上に登録できるなど。 ↩
めったにメールのこない管理用のアドレスだったので気づかなかったけど、
「すべての新着メッセージを受信」ではパスワードを保存していないアカウントは無視される
のだな、これが。アカウントを指定して受信すればパスワードを要求するダイアログが出てきて分かるんだけど、「すべての新着メッセージを受信」のときには何も要求されないので設定ミスに気づかない。
間違ったパスワードが保存されている場合は延々エラーが表示されるのでいやでも分かる。動作を確認したのは OS X 版だけど、他のものはひょっとすると違うかも。
つーか正しく受信できるかどうか一度もチェックしないまま放置していたのか、おれは。何やってんだ。
どういうことかというと、例えば ring などを思い浮かべてもらうと分かりやすいんだけど、Web サーバの機能でディレクトリの中身をそのまま表示しているようなときに、それらのファイルに対して検索ができたら便利だなぁと。Explorer や Finder の検索機能を Web ブラウザから実行したいというわけだ。
あと個人的には AddDescription も大好きなので、ここに書かれている記述も読み取ってインデックスを起こしておいて、Ajax でインクリメンタルサーチなんてやった日にゃ、結構かっこいいファイルサーバになるんじゃなかろうか。
てなアイディアはずいぶん前からあったんだけど、とりあえずオープンにしておくと誰か作ってくれるかもしれないから書いちゃおう。ほんとは何も言わずにコードをバーンと公開する方がかっこいいんだろうけど。
※ mod_perl 環境で autoindex を perl module で置き換えてると楽なのかな?
ご協力いただいた皆様に感謝ということで。
先日の宴会以来、実はやる気が上昇していて、この PowerBook もその一環。過去のデータの整理(含む廃棄)を進めると同時にできるだけ Unix スタイルの環境を構築する、あと Safari の動作確認ができるように、という大義名分が一応用意してある。
いつも思うが、MacOS は何かを生み出せるかもしれないというワクワクした感情をユーザーにもたらすことができるという意味でこそ、最も優れた OS だと思う。速いとかきれいとか UNIX BASED だというのは実は自分の中では後付だ。(もちろん大事だが。)何よりこの、「何かができそう」と予感させてくれるという事実こそが Mac なのだ。
user_pref( "docshell.frameloadcheck.disabled" , true ); にすると表示できるらしい。Mozilla 1.7 は確認してないけど、Firefox 0.9 からの仕様変更だそうで。
この機能が有効になってると困るサイトって、結構多いんじゃなかろうか。じきに IE でも搭載される可能性あるし、その場合は mod_rewrite とか proxy 用の script 用意するとかしないとダメなのかな?
てゆーか、表示しない設定になっている旨くらい表示してくれてもいいんじゃないだろうか > Firefox 何が起きているかさっぱり分からんぞ。