ActionMailerでSendGrid WebAPIで送信しつつ独自headerを追加しつつresponseを取得することはできるか

昨日の続きで、

  • SendGrid からのメールの送信を SMTP API から Web API にする
  • メールの送信記録を集約するために送信メッセージに独自ヘッダを追加して追跡しやすくする

を同時に達成することができるか調べてみた。

結論としては、アリモノの gem では現状無理っぽい。

ryu39/sendgrid_actionmailer_adapter: A ActionMailer adapter using Sendgrid Web API v3.

v 0.2.2 時点で headers は unported.

platanus/send_grid_mailer: Action Mailer adapter for using SendGrid

これは headers を追加できるが、return_response を true にできない1

上の adapter に headers を追加する PR を投げるのが正解なのかなぁ?

というか Web API の方がよいのかどうかもよく分かっていないんだけど。SMTP API の方がいい、あるいはままでよいのなら、headers への追加だけ考えるのがよいのかもしれない。

参考

  1. 中のコードを読むとできそうな気がするんだけど、 configuration を無視してるから? 

Caminoって手のひらツールあるんだ

[ command ] + [ option ] + [ ← ][ → ] でタブの切り替えができるのも最近気づいたんだけど、この際、command と option を押している間、マウスカーソルが手の形になっているじゃないの。なんと、マウスでウィンドウの中身をスクロールさせることができるのに気がついた。残念ながら textarea の中をスクロールさせることはできないし、最近は無駄に大きかったり読みにくいページは自作 bookmarklet でレイアウト情報を破棄して読んでいるので、スペースキーでスクロールしていくだけでだいたい済んでいるから、あんまりやったー!って感じはしないんだけど、

便利な機能はもっと目立っていいんじゃないか

と思う。

Firefox には該当する機能ないっぽいし。(なんか違うキーバインドであるかもしんないけど。)

コンビニワークの最適化

JOJO の奇妙なコンビニ

わろたので。

つーかこんなネタを探してたんじゃないんだが。

逝ってしまいました

車載用電源変換器。50W 出力のシロモノに PowerBook G4 を繋いでたらそら無理か。

以前は ThinkPad を繋いで使っていて、そのときは徐々に電源が供給されなくなっておしまい、抜いてしばらく放置すると復活、という流れだったんだけど、今回はぱちぱちって音が聞こえるぞーと思って慌てて電源を抜こうと思ったその瞬間にちっちゃい火花が見えた。焦げ臭いにおいもします。やってまいました。。。

安もんだったとは言え、ほんとに壊れちゃうとちょっとショックだなぁ。やっぱ100Wくらいの出力は確保しないとダメですか。あれ。今見たら 50W 出力の変換機に繋いでいた PowerBook のアダプタは消費 45W なんですけど。

単に規格までちゃんと機能しないダメ商品だってこと?

今日はシステム管理者に感謝する日

私のほしいのは

  • サポセン電話の掛かってこない環境
  • PowerBook G4 12"
  • iPod

これだとリアル過ぎるので

  • しばらくぼぉっとする時間
  • まともにペーパードリップできるコーヒーサーバセットとその環境

かな。最近コーヒーはもっぱらインスタント。もうずいぶん腕も落ちたことだろう。。。

今日のびっくり

  • Mozilla Firebird
  • xyzzy
  • rxvt

共通点は

Shift + Insert

でペースト。でした。rxvt 使うときにしばらく悩んだものですが、実はこのキーバインドがいつでも使える環境に長いこと居たのか(^^; Un*x 関係のドキュメントでこの手のものってなかなか見かけないのはそういうのを調べてないだけなのかな。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm