T/O
1.3.3 なら入る。そういうもんなのかな。
序章
Mac 上の iTunes の中の一部のデータを Windows に持って行こうと思った。
07:27:35 >wtnabe< iTunes でライブラリ情報の一部を移動ってできるのかな。
それがプレイリスト?
08:06:36 >wtnabe< iTunes のプレイリストを Win <-> Mac 間で直接読み込ん
だりできないよね?
08:06:57 >wtnabe< パスの情報が全然合わないもんなぁ
プレイリストに含まれるファイル名の問題
Mac の iTunes でプレイリストを吐き出してみる。
08:29:32 >wtnabe< あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
08:29:46 >wtnabe< また濁点の問題かorz 面倒くせぇんだよ。
08:41:45 >wtnabe< 昔は mccc 使えば ok だと思ってたけど、mccc 使ったらむ
しろ化け化けだ…。
08:48:09 >wtnabe< 結局日常的な問題なのに正面から取り組んでないからいざ
というとき苦労する
08:50:45 >wtnabe< 結局この濁点の問題はなんていうのが正確でどう対処すれ
ばいいのか。言葉を知らないがゆえの無力。
08:53:01 >wtnabe< nkf で UTF8-MAC の入力には対応してるらしいんだがなぁ
09:01:19 >wtnabe< そもそも書き出されたものが UTF-8-MAC ではなく UTF-16
でかつ濁点が分離しているのである。
09:26:32 >wtnabe< ややこしそうなのでまずメシにする
Mac のファイル名は UTF8-MAC じゃないんですよね。UTF8 で取り出すこともできるだけで中は UTF8 じゃないんです。Windows のファイル名が Shift_JIS じゃないのと一緒です。で、iTunes は UTF8 に変換せずに取り出してプレイリストを作るらしいことに今さら気づいたのでした。
13:27:32 >wtnabe< プレイリスト話の続き。Macで日本語ファイル名という話だ
とよくUTF8-MACという情報を目にするが、UTF8-MACはそういうAPIを通して見た
ときにその形式に変換してくれるだけ。本来はUTF-16で格納されている。
13:28:27 >wtnabe< そしてiTunesでプレイリストを作成するとバッチリUTF-16
でリストを作成してくれる。UTF8-MACに対応しているよ、と言っているエンコー
ディング変換ツールではこれに対応できない。
つーことなのです。
プレイリストは諦めてメディアファイルを丸ごとコピーした
実は、iTunes のデータはバックアップ&リストアとかややこしいことをしなくても、基本的には中のファイルを丸ごとコピーするだけで大丈夫です。以前から mp3 のオーディオファイルに関してはこの方法で数台の PC を渡り歩いてきてます。この先も大丈夫だと思います。ただし、ビデオの場合はちょっとややこしいことになります。
13:10:29 >wtnabe< 非常にややこしい事態であることが分かった。
13:12:46 >wtnabe< iTunes のビデオについて、ライブラリからドラッグして取
り出したものを別な機械に持って行った場合、ムービーの種類などの iTunes
固有の情報は残らない。
13:14:09 >wtnabe< mp3 などのメディアファイル自体が保持できる情報は残っ
ている場合と残っていない場合がある。iTunes で生成した m4v ファイルの場
合は他の機械に楽曲データだけ持っていってもそれらの情報は残っていない。
まとめると、こういうことです。
情報の種類 | 移動後 |
いわゆるID3タグ | 残る |
ムービーの種類 | 残らない |
mp3 は大丈夫。aac は詳しくないんでよく分からないけど m4v とかを iTunes で作ってる場合はたぶんダメです。
今回自分の移動したファイルは iTunes ではなく Handbreak でエンコードしたうえで iTunes で情報を追加したものなので、基本的な情報は残っていました。ただし、次節のように AirTunes スピーカーを利用することはできませんでした。
ムービーのエンコーダと AirTunes スピーカー
また、iTunes でエンコードしたミュージックビデオは AirTunes スピーカーを利用できることに初めて気づきました。AirTunes スピーカーを利用している場合はビデオじゃなくてオーディオとしての再生になるんですけど。
13:15:02 >wtnabe< ただし、iTunes で生成した m4v ファイルは AirTunes ス
ピーカーに対応している。AirTunes スピーカーを選んだ場合はビデオとしては
再生されない。
13:16:01 >wtnabe< 他のツールで生成した mp4, m4v ファイルは AirTunes ス
ピーカーを選んでいても問答無用でビデオとして再生され、コンピュータに接
続されているスピーカーから音を出す。
13:17:46 >wtnabe< その代わり、他のツールで生成した mp4, m4v ファイルの
場合はメディアファイル自体の保持できるメタデータをそのまま他の機械に持っ
ていくことができる。
まさにあちらを立てればこちらが立たず。
iPod を使った同期は試さなかった
最近は iTunes -> iPod という一方通行ではなく iTunes <-> -iPod という双方向でのコピーができるらしいという情報をどこかで見かけた気がするんだけど、自分の環境では iPhone/iPod touch を Windows 環境でフルに活用できないので諦めた。
13:20:01 >wtnabe< プレイリストを使って同期すればこの辺の問題は解消でき
ると思うんだけど、ビデオの名前に日本語を使っているとMacの日本語ファイル
名の濁点問題でとてもややこしいことになる。
13:23:14 >wtnabe< iPodを使って同期する方法も最近はあるっぽいんだけど、
Windowsは一部でApple Mobile Deviceなどのサービスが悪さしてiTunes自体が
動かなくなる環境がある。(うちのAMD64+Vista環境がそう)
13:31:09 >wtnabe< ということで今回はプレイリストでの同期は諦め、メディ
アファイルを丸ごとコピーしてみた。結果、ほとんどのファイルはiTunesで生
成したものではないのでmp3の保持できるデータはそのまま渡すことができた。
でもこれは知ってたわけじゃなくてたまたま。
おまけ - 改行コード
正直、どうせ iTunes という独自のアプリ同士でしか交換できない情報ならプラットフォームネイティブとか気にしないでいいんじゃないかとか乱暴なことを思ったけど、意外に行儀よくできていた。
08:16:40 >wtnabe< iTunes プレイリストは Win と Mac で改行コードが違うの
か。
08:19:17 <popona> @wtnabe 改行コードって、もともとWinがCRLFで、MacがCR
でしたっけ
08:21:44 >wtnabe< @popona CRはClassic時代ですね。OSXアプリならフツーは
LFです。
08:24:15 >wtnabe< しかしiTunesプレイリストはCRなのであった。
08:25:17 <popona> うわぁ、ぽぽなの知らないうちにそんな変化があったとは…
RT @wtnabe: @popona CRはClassic時代ですね。OSXアプリならフツーはLFです。
08:25:54 >wtnabe< まぁiTunesも今思うと古いアプリだよね
考えたら iTunes は MacOS 9 の頃からあるので改行コードは CR で当たり前ですな。CR なデータは CLI のツールで扱いにくいからきらいだな。
fink list | awk '$1 == "(i)" {print}'
あーこうか。Fink のアップデートはサボらずやらないとダメだな。
意を決して act2 で特別アップグレードを生 http で申し込んだのに全然処理できてなさげ1なのに頭に来て Amazon で購入。ずいぶん高くなっちまった。
実はすでに別なマシンで 3 は使っているので 2 との対比を記憶頼りで列挙。
- ヒラギノフォントのベースライン問題解決
- ヒラギノフォントを使っても vertical-align がおかしなことにならない
- 磁石の設定が分かりやすくなった
- グリッドなどの設定が分かりやすくなった
- ラインも扱いやすくなった
2 のときはラインとアイテムの磁石とグリッドの関係がどうにもちぐはぐで、いまいち思った通りの図にならなかった。3 はほぼ思い描いた通りにレイアウトが可能になっているし、作業時間も短くなったように思う。メニューの項目やインスペクタと呼ぶようになった各ツールのパレットの数が多くてうざくはなったけど、明らかに操作性はよくなっている。
しかし、直してほしいところもあって、
- できればグリッドの表示や吸着などのデフォルトの設定を変更するという機能がほしかった
- 新しくテンプレートを作ってそこに保存する以外の方法が見つからなかったんだけど、これってあまり一般的じゃないような?
- ステンシルのウィンドウがやたらでかいのは今すぐなんとかしろ
- 特に「基本」がでかすぎ。いちばん使うのにいちばん邪魔。小さくはできるんだけど、もっと考えてデフォルトを作るべきでしょ。
Professional ならでの機能はまだ使ってないけど、あんまり必要なさそう(だったらなぜ買った?)なので、その辺のレポートをする予定はないです。
※ メール便で不在時に配達されたので個人情報ダダ漏れだったのは内緒だ。
たぶん内部では申し込みできないようにしてあるのに申し込みページが放置されている ↩
14 から 15 で帰省した。目的は母校の現状の確認と、新校舎の場所と建築の様子の確認と、飲み会
新潟市美術館で牛腸茂雄写真展
まったく予定外だったが、駅でポスターを見かけたので急遽写真展へ。午後から三条で予定があるのに朝っぱら新潟へ向かう。ちょっと早く着きすぎたので朝のドトールで PowerBook を広げて勉強。うーん絵になる。
写真展はよかった。もともと写真集向けのオリジナルプリントなのでサイズがすごい小さかったが、プリントを見て初めて気がついた点もあった。やっぱオリジナルは違う。本当は映画 SELF AND OTHERS のビデオ上映も見たかったが、さすがに時間がなかったのでやめた。
校舎
現校舎は1階が完全に床上浸水してて、未だに板張りだった教室の床は全部はがしてあった。うわーこりゃすげぇ。これ見るとさすがに被害のでかさを感じることができるな。
学校の管理ポリシーが以前よりずいぶんしっかりしていることに感心。以前はどこに誰が入ってくるのも比較的自由だった(少なくともまったく無関係の人間が思うような心理的な抵抗のない卒業生の出入りはかなり自由だった)のに、今は割とちゃんと管理している感じ。まー本当にあぶない人間が入ってきたときには何の抑止にもならない程度でしかないんだけど。
写真も NG だった。うーん、取り壊す前に校舎の様子をモノクロで納めておきたいという野望はもうかなわないのかな?
飲み会
最近飲みすぎているような。。。
どうもさすがに新鮮味がないというか、集まる人間と集まらない人間がはっきり分かれてきている感じがする。そろそろ限界かーとも思うが、新校舎の記念もあるし、来年一発行くっていうのはとりあえず賛成。
試験受けるんだーと言ったらお前のそれはフツーだ、と突っ込まれまくった。乳剤屋がファイナンシャルプランナーとか受けるのがそもそもおかしいんですよ! 私の選択は間違ってないぞ。
なっていた。Free Edition は 6 のままで置いていかれた形ですな。
どうすべ。(と言っても自分のマシンでは MoonLight との相性問題で AVG は使ってないのですが。)