tag を打つ

git で tag を打って push しようとしたんだけど、tag の打ち方が分かってなくて、自分が svn 脳になっていたのが分かった話。

git

基本的には git の tag 打ちは

git tag -a TAGNAME

かな? で、

git tag

git tag -l

ってやると打った tag の確認ができる。そう、確認できるってことを分かってなかった。確認してればハマる必要なかったんだけど、自分はここで

commit できねぇ

と思ってしまった。必要ないのに。

commit できなきゃ push できないじゃーんと思っていたが、そんなことはなかった。

git push --tags

すれば作った tag を push できた。

svn

svn には tag も branch もない。自分はこの思い切りの良さ、きらいじゃないんだけど、git の開発をするに至った Linus にはとてもバカバカしいものに見えているようで、かなり辛辣な批判をしている。

Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」 - スラッシュドット・ジャパン

まぁとにかく tag も branch もない。あるのは cp だけ。つまり、その時点のディレクトリツリーの snapshot を取る機能だけ。で、それを commit する。

cvs

cvs の tag はどうだったっけと思って調べたらやはり cvs の tag も commit 不要だった。

cvs tag [-b] TAG

※ cvs の場合はファイル単位で tag を打てるし、割とそういう文化だったんだけど、そこは省略しておく。

で、確認の方法はすっかり忘れていたんだけど、

cvs stat -v

でイケた。

cvs --help status
Usage: cvs status [-vlR] [files...]
	-v	Verbose format; includes tag information for the file

これで tag が打てていることを確認できる。

DVD共有のまとめ

DVD ドライブの壊れた Mac に DVD を使うアプリをインストールする要求が発生。そういやぁ、MacBook Air の登場と同時に DVD 共有の機能が入ったんじゃなかったか?と思い出してあれこれ試してみた。

しかし結局これはうまくいかなかった。なぜならクライアントになる DVD ドライブの壊れた Mac もサーバになる DVD ドライブの健康な Mac も 10.4 だったから。

DVD共有の可能な組み合わせは下のバージョン以降らしい。

ホストクライアント
10.4以降10.5以降

この組み合わせで、クライアントの側で以下のようにコマンドを打ってやると DVD 共有を利用できるようになる。

別のMacのCD/DVDドライブを、自分が今使っているMacにマウントするにはどうすればいいですか。

絶対これ 10.4 でもクライアントとして動きそうな気がするんだけど、MacBook Air の登場に合わせているので Air に載っていた 10.5 の縛りを入れたんだろうなぁ。あーもう。

まぁ DVD 共有が利用できなくても伝統的な共有方法でなんとかなるっちゃなるんだけどね。ドライブそのものの共有じゃなくてメディアに対する共有になるのが面倒だけど仕方ないか。

なんか referer が表示されないな

linkcheck.rb を入れたせいなのかどうかよく分からないけど、編集画面で以前の日記へのリンク元が表示されなくなったな。まぁ以前の分はなくてもいいか? でも今日どういう記事に注目が集まったかとか分からないのはちょっとつまんないな。

しかし filter を追加したからってリンク元が表示されなくなるなんてことあるかなぁ?

linkcheck よく分からず

spam filter の log を1日採ってみたけど、resolv error とか too old とかばかりで、linkcheck.rb が debug() で吐いているようなメッセージは見つからなかった。

まぁいいか。現実に一つも来てないわけだし。TrackBack が全然できないとかいう困った事態であったらそれはそれが発覚したときに考えよう。

CGIKit 2 preview1 を試す

Rails の流行を流しつつ CGIKit 初挑戦。(1 も触ったことなし。)

なんかすごく不思議なものを発見。環境変数 HTTP_HOST を remote_host() というメソッドで取得できる。なんで? 混乱しないの?

なんでいきなりこんなことが気になったかというと、トンネル越しに作業していたから。form の action が自動的にセットされるのはありがたいんだけど server name を利用した絶対 URI がセットされるのでトンネル越しでは使いものにならなくて、自分でセットする方法を調べていたのだ。Wiki を見ていたときには何かの間違いかと思ったけど、実際に書いてある通りに値が返ってくるのでびっくりしたと。

それにしてもこう…靴の上から足をかくっつーんですか、すっげーまどろっこしい。まぁおかげで CGIKit がエラーを補足して見やすく表示してくれるんで、デバッグの段階までいったら楽なんだけども。CGIKit 1 のドキュメントをもっと洗った方がいいのかな? あれこれクセが分からない。

Wikiばなバナーを作ってみた

Wikiばなバナー

88 * 31 のサイズを希望されているにも関わらず、無視して流行りの 80 * 15 のサイズで。

で、作ったぞーという主張のもとに Wikiばなロゴ - 募集中 にリンクを張って。これを自分で踏む、と。

あ。間違った。そういうことじゃなかった。向こうのページを編集しなきゃいけないのか。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm