kanazawa.rb meetup #3に参加してきた

今回は先週の UX Kanazawa Vol.4 に出たいということで開催時期をずらしまして(前回は連休を避けるためにずらしてる)、最終の土曜日になりました。

今回は

プログラム一切なし。オールフリータイム

という形にしてみました。結果、

  • 自由にRailsでペアプロの様子をプロジェクタで流したり
  • 「Rubyで何してんの?」「こんなん」
  • 「こんなキモイ書き方できますよぉおぉ」
  • 「たのしいRubyどこまで進んだ?」「きゃっきゃっ」
  • 「……」(黙々とJavaScriptの勉強)
  • 「……」(黙々と邪悪スクリプトの開発)

みたいなことができた。個人的にはセミナー形式を続けるのはお互いに大変なので、こんな感じでもっと人がごちゃっとしながら時にダラダラ時にキリリッとした空気を継続できればいいんじゃないかと思っている。

けど、ちょっと参加者のテンションや人数が落ちてて、ここら辺はどうしたもんかなぁ、と思ったり。でもあんまりギュウギュウだと動きにくいし、ある程度は余裕あった方がいい。ただ、

もうちょっと参加者の成果や変化、成長が見えるといいかなぁ

という気はする。まぁもうちょっと様子見かな。最後に成果発表みたいな時間があってもいいのかもなぁ。

ま、とりあえずお祭りは終わりました。ここからが「自分たちの」コミュニティである kanazawa.rb の本番だと思います。

でも、次回はとりあえず忘年会です(あれ

次回の案は一つできてて、

全員LT(ぶっちゃけテーマはなんでもよい)

なんてのはどうかなと思ってる。他のコミュニティの人とか、別にRuby興味ない人とか、乱入なんでもアリで。どうだろう。

いつの間にか Cygwin で screen が使える

久しぶりに Cygwin 環境を揃えてみた。

terminal は ck に置いてけぼりをくらったので例によって CygTerm で Putty を。こうして記録を取っていたおかげで今回も迷うことなく環境を構築できた。ありがとう2年半前のオレ。uname -r は

1.5.24(0.156/4/2)

でまぁそれはともかく。インストーラの中に screen(4.0.3) があったので使ってみた。

動くじゃん

おぉ。これはいいな。detach, attach できなかった問題も修正されている。terminal の設定が SJIS になっているので .screenrc に

defencofing SJIS

を書けば日本語も問題なく扱える感じ。ついでに .emacs も

(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(setq-default buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-default-coding-systems 'sjis)

で日本語ファイル名も問題なさげ。zsh で日本語ディレクトリに cd できないけど、これは放置でいいかなぁ? Emacs の M-x shell だとイケるし、そもそもそんなに必要性もなかろう。

Sunbrid & Lightning 0.7

Calendar Weblog: Lightning 0.7 & Sunbird 0.7 have been released

最近全然チェックしてなかった。

Lightning のインターフェイスがよくなってる。前はインストールしたら Outlook Express のアドレス帳みたいな位置にずっとカレンダーが表示されっぱなしでうざかったんだけど、メールインターフェイスとカレンダーインターフェイスをガラッと切り替えられるようになった。この方がいいな 。

その代わり Today Pane という新しいペインができた。

+---+------+--+
|   |      |  |
|   +------+  |
|   |      |  |
|   |      |  |
+---+------+--+

スクリーンショットは加工が面倒なので AA で。右端が Today Pane. これはショートカットやツールバーのボタンで簡単に on/off できる。ここに Event や Task がこじんまりと収まってくれる。

なかなかいいかも。

Sun Java Calendar Server は知らんので無視。

VPC for Mac はもはやステということか

Mactopia Japan : サポート情報

Virtual PC for Mac をお使いの皆様へ

Mac OS X 10.5 Leopard 上での Virtual PC のご使用はサポートしておりません。PowerPC 上に Mac OS X 10.5 Leopard をインストールした環境での使用もサポート対象外となります。

※ たぶんそのうち別なページにこの内容は移るだろうけど。

つまり捨てろということですな。まぁ Intel Mac なら VPC じゃなくていいんだし。Bootcamp も他の方法もある。

お仕事機械をどうしたものか。さすがに Panther はもう Apple がサポートしなくなるよね。Fink の対応を待って移行したいんだけど。Classic環境はなくてよくなったはずなのでいいとして、Windows が完全に要らなくなるわけでもない。あー余ってる実機でやればいいのか。邪魔だな。邪魔だけど各種エミュ環境を用意しようと思ったら x86 系の機械があった方が助かるのは間違いないな。その気になれば SheepShaver で Classic そのものが再現できるし。(そこまでやる必要はきっとないに違いない。)

日本はどこの業界も異常という話

404 Blog Not Found:惰訳 - 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら

Dan の中の人は「全プログラマーが泣いた。」と書いたが、コメント欄では

建築でもデザインでもこんなの日常

という反応がいくつも。ひどいのは業界ではなく日本という土地なのか?

まぁでもこんなに最初になんでも言ってくれるなんて、親切すぎて泣ける気はしますけど。たいていこういうのって、できあがる直前かできあがってから出てくる話でしょ?

2007-10-26 - haruki からの平面波

こっちは最後の

追々伸: もしかして、あたしが必要なのは家じゃなくてトレーラーハウスかも。もしそうなら、どんなのを買えば良いのか教えて!

が秀逸。そんなもん自分で探しに逝けやゴルァと思いながら業者探しする姿を想像して泣けた。(でもたぶん実際探すのは営業の人)

GeekMonkey で利用する user js はどこにどう置いておくのがよいか?

いやーちょっとびっくりした。そういえば

bookmarklet を今まで意識して使ったことがなかった

という事実に今さら気がついた。昔、役に立つんだか立たないんだかよく分からない bookmarklet が流行った時期があったけど、その頃は興味なかったし必要もなかったしねぇ。

でも最近はサービスへのアクセスを助ける bookmarklet やツールバーってかなり普通に提供されてるし、かなり遅れて、しかも知らない間に bookmarklet を使うようになっていた。しかしここで、bookmarklet の基本中の基本を分かっていないということに気がつかされたわけだ。

いやね、GeekMonkey で利用するスクリプトが増えたらどうやって管理すればいいんだろうとふと思ったわけですよ。昨日は何も考えずに localhost の Apache 配下のフォルダに突っ込んだけどこれこんなところに置いといたらダメだなと思って動かしたの。でも GeekMonkey を使った bookmarklet って、要するにそのスクリプトを読み込む <script> 文を開いているドキュメントに挿入するだけだから、

http でアクセスできるところに javascript が置かれていないといけない

わけ。あーれー。自分だけで使うんでも http サーバが要るってか。まぁ普段はほとんど起きっぱなしだけど、なんかいやだな、それ。どこが user js なんだって感じ。

この「なんかいやだな」って感覚はたぶん GreaseMonkey から入っちゃったからなんだよね。CreamMonkey もそうだけど、こいつらはローカルのファイルに直接アクセスして user js を読み込んで実行させることができるのに対し、bookmarklet ではそれができない。つまり常にどこかで http サーバを動かしておかなければいけない。

あ。なんかそれ用に超ちっちゃい http サーバ動かしておけばいいか? Apache だと何かの拍子に落としそうだけど、ひっそり動かしておく分には気づかずに見過ごしそうだ。

なんか探してみよう。

……。世の中には simple で small で fast とされている httpd がいっぱいあるんだなぁ…。

SHTTPD - an embeddable Web server にした。

cc shttpd.c

するだけ動くバイナリができる。まさにシンプル。Windows で動くバイナリがあるのは個人的には関係ないけど、それもまたよし。(同じノウハウが幅広く通用するものが好み。)

これ使って適当なポートで httpd を起こし、user js を置いておきたい場所に document root を設定すればいいわけだ。うむうむ。

Yahoo! Japan のトップページ新レイアウトテストに当たった

アンケートに答えてちょーと言われた。もう少し使ってみてから答えようと思っている。

で、感心したのは OS やブラウザなどの特徴をあれこれ使って抽出を行っていて、クッキーも何も食わさずに agent を特定していること。同じ IP を共有していても新レイアウトは特定した「その人」の端末にしか出ないし、同じ機械でもブラウザが違えば新レイアウトは出ない。まったく同じ条件になる場合どうなるかは、周りに同じ環境の人がいないのでちょっと分からない。

どれくらいの率なのか知らないけど、少なくとも Windows + IE だとかなりの倍率なのは確かだろうな。OS X + Firefox だから当たったんじゃないかと思う。

yahoo のクッキー見落としてた。削除してどうなるかは後でテストしてみるです。

CUI vs CLI

スラドの BSD の CLI で1週間暮らしてみよう より Re:とても驚いたこと

WikiPedia の日本語版、英語版の両方を見てみるとよく分かる。

  • 日本語版では CUI が独立したページになっており、CLI は CUI と同義としてリンクされている。
  • 英語版では CLI が独立したページになっており、CUI はロシアのコンピュータの名前の一部として出てくるだけで、CLI にリンクも張られていない。
  • 英語版 CLI に対応する日本語のページは CUI である。

日本では CLI より CUI の方が通りがいいのは間違いなさそうだが、実際には CUI の表す意味の方が広い。スラドでは一部広い方の意味に引っ張られたあげく、キーボード操作、マウス操作にまで話は及んでいる。そうだよな、確かにそうなるよ。

そうじゃなくて問題はコマンドを叩くか否かだけだと。なるほど、その方が分かりやすいし、違いを明確に表している。コマンドを叩き続けて何年になるか分からないのに、今ごろ理解できたのか orz ということで、GUI に対置させるべきは CUI ではなく CLI なのであり、マウス操作とキーボード操作ってのは軸が違うと。なるほどな。

スラドの話に合わせると、例えば w3m の場合、w3m を character shell から起動するまでが CLI、立ち上がってしまえば CUI なのでこれは却下かな。Emacs も vi もビジュアルなエディタなので当然却下、mail は mail か mailx くらいしか該当しないか? screen などの仮想コンソールはアリだと思うが、例えば screen で split して仮想端末2つ同時表示ってのは許されるんだろか。きつい。きついぞ。

ちなみに、

Re:逆に

によると、実は Character Lines Interface だったらしいが、正しいかどうか確認できないし、この解釈になると CUI のような意味にも使えるので、個人的にはなかったことにしたい。

Microsoft からあれこれ CD が。

SUS 評価キットに興味を惹かれたが、Windows Media Player(7以降)も Real 10 も入れてなかったので asx ファイルが再生できなかった。もう面倒くさいから放置。1セキュリティガイダンスキットという CD は利用目的も全体の流れも把握しにくいうえにデフォルトの IE でしか表示確認してないのバレバレの HTML で、読みにくいことこのうえなしなので中を見る気力なくしました。

もう少し素直な、そして見やすい構成の CD を作ってください。すべての管理者が最新のメディア環境を整えたバリバリな Windows マシン使ってるわけじゃないんです。

  1. 未確認情報では IE の JScript に依存してるとか。 

やっぱ文系、理系って区分は存在するのか

@IT:個人情報保護法を論理的に読み解く

個人的にはこの文系、理系という表現は好きではない。なぜなら自分はどちらでもないと考えているから。1ただ、こういう表現が便利なシチュエーションが数多くある、ということは経験的に分かっているので否定はしないけど。

しかしこの、日本でいわゆる文系という区分に入る人たちの、ごく初歩的な論理演算(演算てゆーからいかんのやろけど)すら苦手という現状はまずかろう。これができなくてどうやって論理を展開しようっていうのだ。ただベン図を持ち出されても議論に参加できる、という耐性は認めたい。さすがは法曹界。普通の人は図を描こうとした段階で引く。これは勘弁してもらいたい。だってさぁ、言葉で説明する方が難しいんだぜ。

  1. 実際、最終学歴は思いっきり人文・社会科学だけど大学入学時点までは理系ということになっていたし。 

TeraTerm + ttssh Reloaded

スラドにも書いたけどこっちにもメモ。

こんなものがあるらしい。

Cygwin 対応って書いてあるのはこれ telnetd を立てなくても使えるって意味なんだろうか? だとしたら結構嬉しいんだけど。IP v6 対応とか alphablending なんかはあんまり興味ない。マウスイベントが拾えて w3m もサックサクだったら嬉しい。

でも .NET Framework が必要って、、、これは果たして TeraTerm Pro と呼んでいいのか?

About

例によって個人のなんちゃらです