IBM developerWorks の URL がゴロンゴロン変わってる

ぎゃーす。いくつもブクマしてたのに。

  • www-06. へのアクセスはなんか軒並み www-128. の方の「頭に」リダイレクトされている
    • 個々のページは検索し直さないとダメ
  • developerWorks の日本語訳は http://www.ibm.com/developerworks/jp/ 以下に整理し直されている
    • 単に hostname を置換するだけじゃ対応できない場合もある
    • 検索は www-128. で行われている

しかも古い URL でしか見れないページもある…。そういうのは新しい方で検索しても出てこない。

最近なんかしょっちゅう www-128. の方に飛ばされてメンテナンス中みたいな画面になるとは思ってたんだよなぁ…。

ftp.jp.debian.org の CDN 化

国内プライマリミラー ftp.jp.debian.org の CDN 化と諸注意について

これか。どっかで聞いたなと思っていただけで忘れていた。

前はよく ring を固定で使っていた1んだけど、最近 ring mirror を抜けるところが急に増えて考えるの面倒になってきたんで、こっちに振ることにした。

  1. 速度差がでかいため 

Firefox 1.0

まぁ触れておかなきゃかなーと。

  • メニューが日本語になった

OS X 版は日本語化のテンポがスローだったのでこんなことが新鮮。使っていた Extension は

が現時点で未対応。Line Marker は Piro 氏なので対応するだろうけど、Outliner は微妙か。LiveHTTPHeader は痛いです。まぁ 0.9 過ぎてから Extension 周りの仕様が変わるなんてひどい話ですわな。

お気に入りの Breeze テーマが未対応。これが痛い。でも Breeze じゃない方がたぶん速いんだろうなとも思っている。あと気づいたところ

  • ページ内検索のダイアログがポップアップじゃなくなった
    • ステータスバー付近て見落とすよぅ。あと時間が経ったら自動的に消えるのは少しおせっかいかもしんない。
  • xpi のインストールがデフォルトで不許可になっていて許可サイトを追加していく形になっている
  • Sage が標準で入ってるよ!
  • https になったらアドレスバーの色が変わった!!

てところ。Sage が標準てのはよいなと思った。今のところブラウザで最初から feed reader 積んでるのってそうはないよね。(Opera は積んでたかな?)単に前に入れたものが有効になっていただけらしい。おまけに QuickNote のように確認されずにいきなり上がったらしい。画像つきの feed が見やすくなってる。

なんか 0.9.1 に比べて速い気がするのはほんとに速くなったのか Breeze テーマじゃないからか。2あと Sage がきれいになったような?

ついでに

  • Thunderbird 0.9
  • NeoOffice/J 1.1 Alpha2

げと。Thunderbird はたいして変わってないなぁ。

  1. 日本時間10日朝に対応した? 

  2. Windows 版も入れてみたが明らかに Breeze2 より標準テーマの方が速い。くそ。 

個人情報についての意識向上

8割以上がウェブサイトへの個人情報入力に抵抗あり–民間調査 (CNET Japan)

そうだよね。今でも過剰とは言えないと思うし、このくらいが健全なんじゃないかと思ってみる。

しかし、こっちが提供していないはずのリアルの個人情報って案外簡単にあっちからこっちに伝播してたりするよね。あれは個人情報保護法の完全施行でなくなるのかなぁ。でも以前から名簿屋ってアングラな商売だし、なくなりゃしないだろうなぁ。

あーそういえばこの間自遊空間に登録するときちゃんと個人情報取扱事業者として正しいアナウンスだったかどうかチェックしなかったorz いざああいう場だと妙に面倒くさくなるんだよな。書くのにも時間掛かってなんか周りの目が気になるし。

だめだ。反省。

今日の spam の一つ

From: ドキン <dokin0627jp@yahoo.co.jp>

Subject: この前は

チャット楽しかったです。♪
アドレス教えてもらってからなんて書いて送ろうか考えちゃって
遅くなってスイマセン(;´▽`lllA``
色々悩み聞いてくれて嬉しかったです。
心のモヤモヤがスッキリしました(^^)
それでこの前話した事なんですけど
また聞いてもらいたくて・・・。
とりあえず今日はメール送りたかったから書きました。
時間あるときでいいので返事下さい☆
それと私の事は『真奈美』って読んで下さいね。
前はハンドルネームだったので。

読んでどうする。

それにしても From *@yahoo.co.jp ばっかりですな、最近は。面倒くさいからまとめて受信拒否したいんだけど、一人だけ yahoo.co.jp のアドレス使ってる知り合いが居るんだよな。めんどくさいったらありゃしない。

NIEET

kinneko 日記経由 9割超の人が「“ニート”は社会的に大きな影響」と認識、NRI調査

ふーむ。思うところがいろいろあるけど、まとまりそうにないけど、とりあえずリンクを置いておくテスト。

Not In Education, Employment, or Training

ですか。知らなかった。

pkgsrc への移行進まず

Web を見る限り簡単そうに見える pkgsrc の利用は、bootstrap って名前のアーカイブを落としても bootstrap なんて入ってないとか、不可思議なところが。単に Web の更新が遅れているのかなぁ。結局 20MB オーバーのばかでかいソースアーカイブを落としてこないとまともに README も読めないってどうなんだ、おい。

調子乗って Fink のファイルをごっそり消してからダウンロードしたので細かい作業に支障出まくり。ばかばかしいが Fink の再インストールから始めることにした。パッケージの充実度はともかく、サイトとドキュメントの充実度は Fink の圧勝といったところ。

Free CHM Viewer

http://xchm.sourceforge.net/

cygwin でも MacOS X でも。

めがねを修理に出した

3週間掛かるそうな。料金は恐らく 6000+消費税円。金はともかく3週間は痛い。変わったフレームもこういうときは困る。国内で修理できないのね。めがね買うときも代理店展開とかチェックせんなんですか。

まぁ普通は気にしなくてもいいんだろうけど、今ある代わりのめがねが弱いので。かなりつらい。たぶん実家なんだよな、一個前のめがね。うーむ。

PHP 4.3.4 に入れ換え

地味に。portupgrade を覚えた俺様には楽勝だぜ。でもやっぱ goods/?digicam はうまくいかない。具体的には登録したデータをリストアップしようとすると無限地獄にハマって返ってこない。これじゃーいつまでも製品の比較ができないじゃないか。PukiWiki をあげた方がいいのかな。メンドイうえに cvs log を読むとそういう問題じゃなさげなんだよな。はて、どうやって原因を見つけたものか。

上げたと思っていたが、Apache の再起動してなかった。しかも再起動したら PukiWiki 動かんくなった。うわー。build option ミスってるよ。うーん、入れ直したけど別に状況はよくならないな。

ワイパーのゴムを交換した

昨日の話だけど。

ブレードからまず古いゴムを外すのですが、このときストッパーには A タイプと B タイプの2種類あって、それぞれ外し方が異なります。

てなことが買ったゴムやあちこちのサイトに書いてある。2通りの外し方が説明してあって丁寧だ。これなら俺にもできそうだ。

……。

違うじゃん。どっちでもねーよ。地味に苦労しちゃったよ。まったくもう。どうして世の中のやつは正確なことが書けねーんだ。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm