2004-10-27

TeraTerm + ttssh Reloaded

スラドにも書いたけどこっちにもメモ。

こんなものがあるらしい。

Cygwin 対応って書いてあるのはこれ telnetd を立てなくても使えるって意味なんだろうか? だとしたら結構嬉しいんだけど。IP v6 対応とか alphablending なんかはあんまり興味ない。マウスイベントが拾えて w3m もサックサクだったら嬉しい。

でも .NET Framework が必要って、、、これは果たして TeraTerm Pro と呼んでいいのか?

やっぱ文系、理系って区分は存在するのか

@IT:個人情報保護法を論理的に読み解く

個人的にはこの文系、理系という表現は好きではない。なぜなら自分はどちらでもないと考えているから。1ただ、こういう表現が便利なシチュエーションが数多くある、ということは経験的に分かっているので否定はしないけど。

しかしこの、日本でいわゆる文系という区分に入る人たちの、ごく初歩的な論理演算(演算てゆーからいかんのやろけど)すら苦手という現状はまずかろう。これができなくてどうやって論理を展開しようっていうのだ。ただベン図を持ち出されても議論に参加できる、という耐性は認めたい。さすがは法曹界。普通の人は図を描こうとした段階で引く。これは勘弁してもらいたい。だってさぁ、言葉で説明する方が難しいんだぜ。

  1. 実際、最終学歴は思いっきり人文・社会科学だけど大学入学時点までは理系ということになっていたし。 

Microsoft からあれこれ CD が。

SUS 評価キットに興味を惹かれたが、Windows Media Player(7以降)も Real 10 も入れてなかったので asx ファイルが再生できなかった。もう面倒くさいから放置。1セキュリティガイダンスキットという CD は利用目的も全体の流れも把握しにくいうえにデフォルトの IE でしか表示確認してないのバレバレの HTML で、読みにくいことこのうえなしなので中を見る気力なくしました。

もう少し素直な、そして見やすい構成の CD を作ってください。すべての管理者が最新のメディア環境を整えたバリバリな Windows マシン使ってるわけじゃないんです。

  1. 未確認情報では IE の JScript に依存してるとか。 

CUI vs CLI

スラドの BSD の CLI で1週間暮らしてみよう より Re:とても驚いたこと

WikiPedia の日本語版、英語版の両方を見てみるとよく分かる。

  • 日本語版では CUI が独立したページになっており、CLI は CUI と同義としてリンクされている。
  • 英語版では CLI が独立したページになっており、CUI はロシアのコンピュータの名前の一部として出てくるだけで、CLI にリンクも張られていない。
  • 英語版 CLI に対応する日本語のページは CUI である。

日本では CLI より CUI の方が通りがいいのは間違いなさそうだが、実際には CUI の表す意味の方が広い。スラドでは一部広い方の意味に引っ張られたあげく、キーボード操作、マウス操作にまで話は及んでいる。そうだよな、確かにそうなるよ。

そうじゃなくて問題はコマンドを叩くか否かだけだと。なるほど、その方が分かりやすいし、違いを明確に表している。コマンドを叩き続けて何年になるか分からないのに、今ごろ理解できたのか orz ということで、GUI に対置させるべきは CUI ではなく CLI なのであり、マウス操作とキーボード操作ってのは軸が違うと。なるほどな。

スラドの話に合わせると、例えば w3m の場合、w3m を character shell から起動するまでが CLI、立ち上がってしまえば CUI なのでこれは却下かな。Emacs も vi もビジュアルなエディタなので当然却下、mail は mail か mailx くらいしか該当しないか? screen などの仮想コンソールはアリだと思うが、例えば screen で split して仮想端末2つ同時表示ってのは許されるんだろか。きつい。きついぞ。

ちなみに、

Re:逆に

によると、実は Character Lines Interface だったらしいが、正しいかどうか確認できないし、この解釈になると CUI のような意味にも使えるので、個人的にはなかったことにしたい。

About

例によって個人のなんちゃらです