2008-07-23

今さらながら Hpricot は便利

Hpricot, a fast and delightful HTML parser

なんと言っても

HTML でも XHTML でもそれなりに同じように動く

っていうさじ加減が絶妙すぎる。

XML を対象にした便利なツールは実は結構たくさんある。でも世界の Web 上になんとかソースは存在しているが欲しい形にはなってなくて不便、という類いの情報って実は圧倒的に XHTML でないことが多い。だから XML を対象にした便利ツールの大半は使いものにならない。

ブラウザ上では早くから HTML でも XHTML でも DOM 操作は可能だったし、今は XPath も CSS セレクタも使える、といった具合でどんどん便利になっている。でもサーバ側というか非ブラウザ環境ではゴリゴリ正規表現書いたり、なんだか不便な状況が続いていたように思う。特に PHP は C の wrapper なので XML 関数は充実しているんだけど全然使えないという悲しい状況だった。1

これがあーた。何この Hpricot の楽さ。これに open-uri を組み合わせればまるで remote include 可能な PHP のように作業を始められる。

require 'open-uri'
require 'kconv'
require 'rubygems'
require 'hpricot'

Hpricot( open( URL ).read.toutf8 )

また Hpricot::Elem オブジェクトは inspect を書き換えているので、単に p しただけでどのような要素が取得できているのかチェックできて楽ちん。

気が利くなぁ。気が利くよ。さすが why だよ。抜けるところは手を抜くところもさすがだよ。Syck の to_yaml() も個人的にはすげー困るけど、しょうがないかなぁという気もしてきちゃうよ。

  1. だから個人的には Pear の XML_HTMLSax3 を wrap して stack を用意することで階層構造のチェックが可能なものを使っている。結果を serialize して cache しちゃえばそれなりの速度で動いてくれる。 

About

例によって個人のなんちゃらです