2012-02-09

実はCapybaraってよく分からないんです

というか、この辺の用語がいつも混乱してとても困っていたのでいったん整理。今回のターゲットは何やら最近 JavaScript を含む Web アプリのテストでよく名前を聞く

capybara-webkit

からスタート。

間違ってたら突っ込んでください! 間違ってなかったら褒めてください!

名前

capybara-webkit
Capybara の driver. Capybara のテストを WebKit を通じて実行できる。WebKit と言えばみんな大好き、Google Chrome や Safari のエンジンですね。
capybara
テスティングフレームワークに対して Web アプリのテストを書きやすくする語彙を提供してくれる( DSL や Driver で実装されている )。driver は default で rack_test で、JavaScript を含む場合は Selenium になる。1
cucumber
語彙の定義をしてあれば日本語でもテストを記述できる BDD フレームワーク。主に受け入れテスト用として人気?

ここまで全部 Ruby 製。

links

ただし

Cucumber を PHP アプリに対して本当に使えることが分かった

に書いたように、アプリケーションは Ruby 製である必要はない。その場合は

jeroenvandijk/capybara-mechanize - GitHub

を使う。mechanize については今回は端折ります。

もう一度まとめると

  • capybara の default driver である rack_test は rack アプリしかテストできない
  • default の javascript_driver である selenium は remote server にアクセス可能
  • rack_test を capybara-mechanize に差しかえると non-JavaScript の部分も remote server へアクセス可能

みたい。ということは rack_test 使ってる間は本物の http request は飛ばないのか…。

ちなみに capybara は Web アクセスをシミュレートしてくれるので、これは外から Web アプリをテストするためのものですね2。純粋に JavaScript のユニットテストを行う場合は QUnit, Jasmine, 最近だと Mocha なんかを使います。

ところでなんでCapybaraなんだろう

たぶんだけど提供してくれる API がステキなんじゃないかなぁという印象。Ruby でテストを書きたいだけなら他にも選択肢はあるし。Selenium じゃないのはブラウザ部分を取っ替えてより速く実行できるのがみんな好きみたい。

Capybaraってテスティングフレームワークですか?

違います。

Web のアクセスをシミュレートするヘルパーです。

だから実際のテストは Cucumber や RSpec なんかで書きます。

おまけ

Jasmine にも Web サーバ起こすだけのやつと Selenium 使うやつがあったけど、WebKit 使うやつはないのかなぁと思ったらこれが見つかった。

jasmine-headless-webkit – The fastest way to run your Jasmine specs!

ブラウザ立ち上げっぱなしで guard-livereload で回してもいいけど、CLI で完結するのもステキ。何らかのサーバで動いているであろう CI に向いてますね。もちろん Selenium と違って起動も速いので普段使いにもオススメです。

これは今度試そう。

こんな感じか。

余談

レガシーなコードもたくさんあるのでそういうときにせめて外からテスト揃えておくと安心だよねぇと調べてから思ったけど、それって

Rails での spec:requests にも同じことが言えるんじゃ?

と思い始めた。今まで request を元に内部で分岐する部分のテスト以外は真面目に書いてなかったけど、

単にちゃんとページが返ってくる

ことを spec でガードしておくのも大事だなと急に思い直した。初期の頃にはほとんど意味を感じない spec だけど、ある程度複雑になってきたときに予想していなかったところに影響が出てしまったことを素早く検知するために、

「ページが表示されて当たり前じゃん」と思っていても spec:requests は書いておいた方がいい

んだな。たぶん。なるほど。なんか Model や Helper やらに意識がいきすぎてた。

参考

JavaScriptのテスト事情-ダイジェスト版- 2011年10月13日

あとで見つけたんだよ! ほんとだよ!

  1. yet another webrat の意味で capybara って名前になったんじゃないかなぁと思ってるんだけど真相は知らない。 

  2. rack_test の場合は云々というのはとりあえず置いておく 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm