ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
2025-05-06

面倒くさがり屋のためのTypeScript環境 (2024-11-30) | あーありがち の続編。 ツールリスト こんなんでイケると思う。 Deno Vitest TypeScript .d.ts が tsc じゃないと作れないので Rollup rollup-plugin-google-apps-script import / export を消せる 個人的に JavaScript の coding style は Standard に寄せているので ts-standard も入れてみているけど、もう止まってそうなので、そのうち考え直さないといけないかもしれない。あとお好みで power...
quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
2025-05-05

JavaScriptのコードの動作結果をRubyから得たい 実は、ながーいことこういうことを思ってはポシャり思ってはポシャりしていたのです。 お前、Ruby がプライマリじゃないのかよと思うかもしれないけど、まぁいろいろあって JS を書くことはかなり多いです。仕方ないよね、いろんな Runtime で JS らしき何かが動くからね。でまぁそれなりの量の JS のコードがあるわけですよ。 ということでこんなことを考えてはいるんだけど、直近で言うと HerokuのCloud Native Buildpacksを使ってCloud RunでSinatraアプリを動かしてみた (2023-12-16) | あーありがち 辺りで調べて諦めている。この時は コンテナで Rub...
kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
2025-05-04

kintoneとは Web DB SaaS ですね。 フォームビルダー 一覧の機能 入力画面 がある。いつからか急にノーコード、ローコード言い始めたけど、当初はそんな言い方じゃなかったように思う。 加えて ワークフロー機能(プロセス管理) 通知機能 もあるのだが、この辺から「ノーコードとは?」という気持ちになってくるので、あんまり鵜呑みにしない方がいいと思う。長大な if 文を GUI で作れてしまうので危険があぶないし、ワークフロー部分はデータベース部分と違ってまとめて「管理」機能の中に収まってしまっていてロールバックもできない。 「誰でも業務アプリが作れる」というフレコミに 2025 年現在はなっている。思うところはいろいろあるが、まぁ...
MCPメモ
2025-04-06

MCP が話題だけど(何ができそうかではなく)何を実現しようとしてどんな制約があってどうやって実現するのかがよく分からないので自分の視点で気になることを調べてみた。 分かりやすい言い換えをしてくれてる資料はあるけど、あれは原理が分かるようにならないので今回は取り上げない。 Protocol がどれくらい安定しているのかもよく分からないけど、IETF の RFC ほどには厳格に管理されてなくて、日付の revision が剥き出しで使われているところを見るとまだまだ元気に変わっていきそうではある。 こんな感じかなぁ 公式サイトを見ながら自分なりに書いたりしてみる。 全体構造 Architecture – Model Context Protocol Specificati...
Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
2025-04-05

実は Mermaid 基本的には好きじゃなくて。なんでかって言うと テーマの決まっていない「なんとなく」な図を描きにくい 無駄に余白がでかい の二点なんだけど、今日は後者については多少はマシになりそうということがちょっとわかったのでそのメモ。 例えばER図 Entity Relationship Diagrams | Mermaid 公式のサンプルより。 ※ これ kroki 経由だからなのか分からないけど余白が「大きすぎる」ように見えないんよね… 世にある情報はテーマ選択くらいしかない Mermaid のテーマ・スタイルの変更方法 違うんだよなーと思うんですが、なんかいい具合の設定の情報見つからないんですよね。 ...
LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
2025-03-30

これまでの自分の経験 GitHub Copilot は少しくらい使っていたが、モデルを選んだり最近の機能はそんなに使い込んでいなかった Cline はこの着手の前週使ったのが初めてでえらく感動した チャット形式になった LLM のサービスではなく剥き出しの LLM を直接使うコードを書くのはサンプル以外だと初めて くらいの LLM 初心者かつ AI コーディング初心者。「会話」ベースではよく使っているけど、コードを書かせることはほとんどしていなかった。 できたもの wtnabe/gemini-app-lobber: A help tool for deploying GeminiApp as google apps script library w...
Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
2025-02-21

Gemini Advanced を使えるようになったので少し試してみた。 Gemini Advanced は単純に Gemini が Google Workspace で今開いているドキュメントに対して利用できるだけでなく、 Gmail の中身 Google Drive の中身 をインデックスして検索することができる。 つまり、Gemini モデルが学習時点で獲得した知識だけでなく、自分や Google Workspace 内のデータ固有の知識に基づく動作が可能になっている。ということは Google Workspace 内に対象データが閉じている場合、RAG を作る必要がない ということを意味する。え? あれこれいきなり最強では? これまでは使えるかどう...
今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
2025-02-16

まとめ Ollamaですごく簡単にLLMを動かせたけど… (2023-12-29) | あーありがち 以来、LLM については、自分が調べたものの理解が概ね合っているか確認するとか、ちょっといじわるな問答をして確かめるみたいな、普通に使ってみる以外にアプリケーション開発に組み込んだりはしないまま時間だけが過ぎていた。今回は、2024年にもそれなりに新しいモデルが発表されているし、現状をもう一度おさらいし、以前概念だけをさらって分かった気になっていた部分を復習しながらより具体的に考えられるように何かやらせてみようとして、いろいろ分かっていないことに気付かされた話。 まずローカルでも動かせるツール周りの状況 上記時点からローカルのマシンスペックなどもろもろ変わっていないので、以下...