Zope、自分的復活
なんのこっちゃ分かりませんね。
いえね、わたしゃ去年の冬(2002-02?)くらいから Zope というシステムに大変興味を持っているのです。ところが、最初かじってみたときは Management Interface をちょっといじって、ほうほう、と思って、そこまでで挫折していたのです。よく分からんな、と。というか「なんだかすごそう」とは思うけど「具体的な使い方が想像つかない」状態でした。あと、なんとなくPython がいや、とか(笑)
それが、ここ最近の DAV とバージョン管理の話でふと思い出したのです。Zope の ZODB は自動的に履歴情報を残してくれるし、Zope は標準で DAV サーバじゃん、て。
そうです。Zope をコンテンツマネジメントだけで利用したらええんちゃうの、ということです。もちろん問題はあります。Zope に放り込んだデータを「実際のファイルに起こさないと」Apache だけで運用しているサイトには使えません。ZODB が更新されたら自動的にファイルを起こす仕掛けがあればいいんですが、そんなもの作ってる人はいないか。フツー、ZODB だけ利用する人なんていないし、ZODB だけ利用したいならわざわざ ZServer 経由にすらする必要がない。(おまけに ZODB 自身は信頼性の高さとかスピードとか求める場合には向いていない。)
でも、アイディアとしては悪くないような。これなら各ユーザーに CVS の使い方を教えることなく、ssh port forwading なんかを教えることなく、変更履歴の残る編集をセキュアに行えるじゃないですか。(本格的なバージョン管理システムほどの機能や使い勝手は求めませんよ、もちろん。)
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい