ちょっと PukiWiki をいじりました。
※ PukiWiki で日記のようなものを書いていたときの記述です。
PukiWiki 本体に少し手を入れて、編集時の textarea がウィンドウサイズに応じて変化するようにしました。で、その影響で Win 版 IE 5.5 では本文のエリアが狭くなりました(^^; IE 6 では大丈夫ですが、ある程度以上のウィンドウの幅がないと本文の部分が下の方に表示されちゃうという訳の分からない現象に見舞われます。
これは純粋にわたなべの勝手な都合で発生している現象ですが、おかげでかなり編集しやすくなりましたので、当面修正予定はないです。Win版 IE ベースのタブブラウザを使っている場合はけっこう不便かもしれませんが、これを機会に Opera 7 や Mozilla 系のブラウザへの移行をおすすめします :P Mac のブラウザでの挙動は確認してませんので、そっちで大きな不具合が出たら考えます。が、Netscape 7.0.1 の編集時に不具合が出るのは承知のうえで放置します。
ところで Win 版 IE 5.5 と Opera 6, 7 では通常の表示のときにバナーのうえにページ名が表示されます。編集のときには消えます。これ謎です。
※ タレコミがありました。css を指定する meta タグの記述が誤っていました。Mozilla でソースを表示すると閉じてるように見えてたのですが、実際には閉じてなかったようです。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい