SCO ...
- http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20055503,00.htm
- http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/08/epn01.html
あまり真面目にチェックしてなかったんだけど、著作権ではなくライセンスが問題なのですか。というか、著作権、特許を除いた譲渡でよく契約したよな > SCO。単純に考えて意味分からないですよ。
しかし SCO は 米 Unisys にすらなれないんじゃないかなぁ。著作権を除外したうえでライセンス違反を証明できるもんですか? 元 IBM 社員が SCO に居て、本人がコピーしたとか模倣したとかってんなら可能性としてなくはないのかな? えぇ〜?
More
Recent Posts
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った