9ヶ月ぶりくらいに自分の環境を一から作り直した。
と言っても Windows 2000 を入れて SP 4 を当てた以外は今までのアプリのうち必要なさそうなものを入れなかったくらいで、変わったことは何もしていない。
そこで気づいたことがあった。
まずトラックポイントドライバ。Space Saver Keyboard II のドライバのファイルを探してみたのだが思ったようなものが見つからない。ファイルサーバにそれらしいフォルダが掘ってあって exe が放り込んであった。型番を見るとどう考えても ThinkPad 用のドライバ。
やってみたらすんなり動いた。どうも ThinkPad 用の TrackPoint ドライバが PS/2 互換だったことを思い出して PS/2 の Space Saver Keyboard なら動くだろうと推測して入れたらしい。うーん、どこにもメモが書いてなくてビビったが、面白いことしてるな、おれ。
もうひとつは仮想デスクトップ。なんだかんだで WinVirtual に落ち着いているのだが、これが思い通りの場所に思い通りの設定で落ち着いてくれない。仕方なくレジストリを直接編集して設定したのだが、自分がこんな設定方法のツールを使っているのが実に意外だった。
Duron 800 から Celeron 850 になったが、全体的なパフォーマンスはなんか Duron の方が高い気がする。SP4 になったおかげで以前より動きがスムーズな部分もあるだろうし、余計なサービスはまだ動いていないのでもう少し速さを感じてもよさそうなものなのに、実際には瞬発力では Celeron の方がもっさりしている。キャッシュの違いかな? あと、ディスクアクセスが遅いような。。。ビデオのモード切替がやたらと遅いような。。。 i815 はやっぱダメですか?
1152 * 864 にしたらリフレッシュレートが 75Hz までしか出ず、ちらついてやめてしまった。うーん、このモニタも困ったモニタだ。
そういえば。
以前から謎だ謎だと騒いでいたパスワードが見えちゃう件は AltIME にそういう設定がされていました。。。 自分でやったんだろな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい