インターネットの情報サービス
- Apacheは「インターネットの情報サービス」であるため、 EULAにおける「インターネット情報サービス」に関する規定が適用される
- *ApacheはEULAの「サーバーソフトウェア」に該当するため、 『サーバーソフトウェアとしては使用できない』旨の記述がある OS(Windows 2000 Professional等)では使用できない
Apache はインターネットの情報サービスであるってのがもう意味分からないんだけど。情報サービスじゃないでしょ。情報サービスを実現するための一つのアプリケーションに過ぎないでしょ。サービスって言葉の意味を勘違いしてるの? え、おれ?
サーバソフトウェアとしては使用できない OS 上でサーバソフトウェアに該当するアプリが使えない? うーん。日本語変だなぁ。
というかこの制限が IIS 以外に適用されるのってかなりむちゃくちゃじゃないかな。何がサーバで何がそうでないのか、明確な線引きはあるのかな? MSKK だいじょぶですか?
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法