X-Mouse 使いになる
実は X-Mouse をオンにすると
- トラックポイントのセンターボタンでのスクロールに支障が出るのと
- 画面が狭いとウィンドウが重なりまくっていて、マウスに追随してアクティブウィンドウが切り替わるとけっこううざい
という問題がこれまではあったのですが、
- 仮想デスクトップ使いになったので画面の狭さは解消した
- X-Mouse の Delay を設定したらスクロールに影響が出なくなった
つーことで採用決定。うん、確かにこのトラックポイントでちょいっとアクティブウィンドウが切り替わるのはものすごく便利だ。実はずいぶん前からこの環境にしたいしたいと思いながら断念していた(というか正しくは放置していた)のでした。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい