TCOの話
一部は的確だけど一部はぼかしてあるなぁ。時間と手間を掛けてトレーニングした技術者なら「訳分かってないけどとりあえずパッチ当てとく」なんてことはないはずなのに、そのパッチ当てすら、自動化・簡略化されたら「自分では何も考えることができない担当」ってのが増えちゃうわけで、TCO は削れるかもしれないけど、状況としては今よりさらに危機的、ということにならんかえ?
教育にはコストが掛かるけど、教育の重要性を隠しちゃうのはどうかなぁ。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境