再び TCO
Windows vs. Linux、ホントに安いのはどっち?
極めて個人的な感想を言わせてもらえば、Windows の方が初期教育コストは低いと思いますが、そのスキルは使い捨てですぐに使いものにならなくなる傾向があると思います。
逆に Unix 系は初期コストは高いが身につけたスキルは長い間使えます。10年前のソフトが最新のシステムでも問題なく動作する、10年前のノウハウが多少の修正はあるにせよ通用するという状況は、少なくとも現在の Windows ではちょっと難しいでしょう。でも Unix ではそれが可能です。(もちろん頭が古いままでもよい、と主張する気はないですが。)
「短いスパンで、所属する組織が払うコスト」を計算した場合は Windows の方が安いでしょう。でも業界全体でのコストは Unix の方が時間とともに小さくなっていくのではないでしょうか。Windows の場合はライセンス変更やサービスの変更など Microsoft の胸先三寸でコストは変わります。時間とともに小さく、、、ってのは Microsoft の存亡を否定してるので無理な話ですよね。
あと、本当に Linux 使える人の人件費は高いのですか? そんなのごく一部の会社のごく一部の時期の話じゃないの?(泣) それと、BSD 系も忘れないでいただきたい(怒)
(ここではあえて商用 UNIX のことは忘れています。)
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法