クラス図以前
クラス図をうまく描ければコーディングが楽できると思っていたんだけど、そもそもクラス図以前の、仕様決め段階の情報の整理の仕方がよく分からないというとんでもない事態が発覚。(今までこれに気づく以前の状態だったんだから痛すぎる話だ。)
で、結局 w3m + Emacs + Wiki でドガドガ箇条書きにするのが現段階ではいちばん効率がいいってことが分かったのでした。いやまいったな。こんなんでいいのか?
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい