クラス図以前
クラス図をうまく描ければコーディングが楽できると思っていたんだけど、そもそもクラス図以前の、仕様決め段階の情報の整理の仕方がよく分からないというとんでもない事態が発覚。(今までこれに気づく以前の状態だったんだから痛すぎる話だ。)
で、結局 w3m + Emacs + Wiki でドガドガ箇条書きにするのが現段階ではいちばん効率がいいってことが分かったのでした。いやまいったな。こんなんでいいのか?
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法