2004-03-15

オレ ssh 環境整備

とりあえず IO DATA の安い USB フラッシュメモリをゲット。USB 1.1 なので遅いが、接続さえしちゃえばあとはサーバ側の頑張りと、クライアント側はオンメモリの処理なのでまったくもって関係ない。いやしかし putty が ini ファイル対応するとこんなに便利なのかと痛感した。

で、設定をあれこれ変更。黒バックの terminal は好きじゃない(もともとは黒バックの方が好きだったんだけど、Windows も Mac も GUI は基本的に黒バックじゃないので、terminal だけ黒バックだと目が疲れる。)ので白バックで適切に表示されるように。putty は標準では太字を色を変えることで表現するが、これもちゃんと太字で表示するように変更。よしよし。いい具合だ。

しかし、ini ファイル対応版 putty もサーバの鍵はレジストリに保存しようとするようだ。OpenSSH だと known_hosts に相当するものだけど。まぁこれはそもそもこの USB メモリからのサーバへの接続はテンポラリのものだから、単に鍵を保存しないようにすればいいだけの話なのでよしとしよう。

これでマンキツだろうがなんだろうが、インターネットに繋がる環境さえあればそれだけで自分の環境が再現できるってわけだ。モバイラーならこんなもの要らないじゃんてのは正しい指摘ですが、なにか?

パッケージ作れるようにならんとなぁ。

とりあえず deb と ports か。Gentoo のパッケージも興味あるが Gentoo 入れるのがメンドイしな。

RDoc って

単純に RD フォーマットでドキュメントを書けばいいんじゃなくて、# でいちいちコメント行にしていかないとダメなのね。まぁ JavaDoc や PHPDoc の流れからするとそれでも間違ってないような気がするけど、激しく面倒くさい感じがするなぁ。

csv.rb は

Ruby 1.8 から標準添付。Ruby 1.8 はいろいろ標準添付になってくれて嬉しいかもしれない。

Emacs のモード判別

  • 拡張子
  • 1行目の -*-

だけかと思ったら

    • ! の中身

も影響あった。すげーびっくり。拡張子なしのスクリプトが #! の記述だけでモード判別できるなら、確かに Unix では実行するスクリプトに拡張子要らないよね。いやーたまげた。

価値を伝える技はあるか<村上 隆が語る仕事・3> コンプレックスは才能だ

そうなんだよねぇ。満たされると制作意欲落ちるんだよね。

心理的にやばげな頃がいちばん剥き出しで、作品を生み出すパワーにあふれている。メジャーになったらつまらくなった、というのはあながち嘘ではない。プロモーションがうまくなりすぎてつまらないとか、そういうレベルじゃない本人の変化が必ずある。

かくいう自分も、もう昔のような写真は撮れないだろう。時間がないとか金がないなんてのは後付けの理由だ。

Ruby のエラー

基本的には今扱おうとしているオブジェクトが何のクラスに属しているのかを気にしないといけないという点は、変数に型があることに近い。それを、言語全体のレベルまで(原則的に)破綻なく適用できるから、考え方がシンプルでよいかも。

よく遭遇するエラーは今のところ「そんなメソッドは今扱おうとしているオブジェクトの○○クラスでは定義されてねーよ」だ。最初は戸惑ったが、エラーの出てるオブジェクトのクラスを追跡していけば原因が分かる。よくやるのは print obj.class ですな。長年見慣れた $ がなくてちょっと寂しいコードになるが、よい感じだ。

考え方に慣れるまで時間は掛かるけど、逆に初めから Ruby で OO しか学ばないなら習得は速そう。ただ今度は他の言語を触るときにけっこう苦労しそうだけど。いずれにしても特徴的な言語であることに変わりはない。いろんな言語に触っている人ならそれほど問題ではないと思うが。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm