オーディオプレイヤー
最近のものは mp3 以外のフォーマットも対応しているし、シリコンディスクばかりでもないし、どう呼ぶのがよいのだろう? と思ったら
iPodには真似できない「HDD交換」——マイクロドライブ対応MP3プレーヤー「WithC」 (1/2)
この記事では HDDオーディオプレイヤーと呼んでいる。やっぱメディアで分けるのが通例なのか。
しかしこの機械、仕組みとしてはかなり好みだ。
でも実際には iTunes + iPod の使い勝手というかお気楽具合に勝てないんだろうな。電源もストレージも自分でコントロールできるのはかなり魅力なんだけどね。ファイルベースで曲の管理したくないんだよね。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい