w3m 0.5
何も考えずに ports で入れたら utf-8 のページは表示できるが、terminal の切れ目で文字化けが発生する。なんだべと思い Makefile を見たら
-m JAPANESE=yes
が必要だった。ということで今度はこれを指定して portupgrade -f でゴー。すると今度は
- expat
- gettext
のアップデートでコケた。どうもこの辺は昔 pkg_add で突っ込んでいたものらしい。それぞれ make deinstall して portupgrade -f をくり返す。都合3回も build したことになるが、動くようになったし、他のアプリでも利用しているパッケージが新しくなったので良しとしよう。
まぁ、utf-8 なページって、そんなに普段見てないんだけど。。。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい