Unix での日本語ファイル名の扱い
予想
- FreeBSD では jls と jmsdos という ports がある。
- FreeBSD の ls は GNU ls じゃないので多言語化されていないのでは?
- したがって普通に日本語のファイルを作成するのは基本は NG.
- jmsdos はカーネル用のダイナミックドライバ(?)と mount コマンド用のオプションを提供するもの。これも Linux の mount、カーネルとは別ものなので、追加の必要あり。
で、この辺のツールは最近の Linux ディストリビューションではユーザーは何も意識しなくても使えるようになっている。
のではなかろうか?
samba の日本語ファイル名も WebDAV の日本語ファイル名も適切に設定してあれば日本語 EUC のファイル名で保存するので、そっから先は ls も terminal も shell も無問題なのではないかな。
FreeBSD では shell と terminal はともかく、ls ではコケそうな気がする。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい