Unix での日本語ファイル名の扱い
予想
- FreeBSD では jls と jmsdos という ports がある。
- FreeBSD の ls は GNU ls じゃないので多言語化されていないのでは?
- したがって普通に日本語のファイルを作成するのは基本は NG.
- jmsdos はカーネル用のダイナミックドライバ(?)と mount コマンド用のオプションを提供するもの。これも Linux の mount、カーネルとは別ものなので、追加の必要あり。
で、この辺のツールは最近の Linux ディストリビューションではユーザーは何も意識しなくても使えるようになっている。
のではなかろうか?
samba の日本語ファイル名も WebDAV の日本語ファイル名も適切に設定してあれば日本語 EUC のファイル名で保存するので、そっから先は ls も terminal も shell も無問題なのではないかな。
FreeBSD では shell と terminal はともかく、ls ではコケそうな気がする。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法