ck および rxvt 謎解決
答えは
- .Xdefaults に日本語を含む場合 sjis でないとダメぽ
- Osaka の等幅フォントを指定する正しいスペル(?)は「Osaka−等幅」
この両方にハマっていた。
行間を指定する方法は、なんと用意されていた。これ、0.9.3 でもあった? ちゃんとオプション全部読んでたはずなんだけどなぁ。
これで rxvt でも ck でも .Xdefaults だけで設定全部できるようになりました。ck の半透明はやはり重過ぎて使いものになりませんでした。。画面サイズに対してビデオ性能が弱すぎるのが原因ですな。
何にしてもこれで terminal から terminal を起動して何の支障もない状態になったので、これで晴れて MoonLight をステることができそうです。これでリアルタイムなアンチウィルスとバッティングする問題に悩む必要がなくなる。(リソースモニタやメモリクリーナとしての MoonLight は惜しいけど、これは他を探すか。。。)
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい