耳栓の正しいっぽい使い方
別に 3M のものを使っているわけじゃないけど、これのフォームタイプに該当するものを使っていて、先日耳栓外れて目が覚めちゃった事件が起きたわけだけど、これは単に耳栓を正しく奥まで入れてなかったためと判明。
今までは奥までつっこんで、その後指を離して膨らむのを待っていたんだけど、これだと膨らんでくるときにどんどん出てきてしまう。これではちゃんと耳栓してる状態にはならない。{{ fn '昼間使っているときはこの程度にしておかないと電話や呼ばれていることに気づくにくくなるので、この使い方でよいような気がする。' }}どうも耳栓が膨らみ切るまで指を離さないのが正しい使い方のようだ。
今日は、久しぶりにじっくり寝れました。実際には 5時くらいに理由は忘れたけど一度目が覚めてますが、今週いっぱい味わっていた疲労感はだいぶ薄れました。素晴らしい。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境