ここでも Wiki を立ててみた。
サイト全体のテイストを合わせるためにまず選んだのが Hiki. サイドバー対応に will をカスタマイズして、おーなかなかいい感じじゃーんと思っていたが、Hiki が必要としている strscan は shared library じゃないか。Ruby 1.6.8 な aaa cafe で動かそうってのはちょっと無謀だろうと思ってやめる。
VikiWiki を試してみる。相変わらず setup の意味が分かりにくいのと、認証を none にしても必ず認証が必要な予約ページが存在している。この不整合さはどうだ。コンセプトは悪くないと思うのに、どうしても使い始めるに至らない困った Wiki だ。
最終的には FreeStyle Wiki Lite に落ち着いた。FreeStyle Wiki が tDiary テーマコンパチなのは知っていたが、肥大している感じがどうしたものかと思っていたんだけど、FreeStyle Wiki のサイトに行ってから Lite の存在を思い出した。あーこんなもんでいいじゃないか。別に気張ったドキュメント書きに使うわけじゃないんだし。
ということで ぶくまく を用意してみました。ありがち具合がいい感じです。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい