msearch 導入
とりあえず localhost へ。
- index を起こすスクリプトが interactive なコマンドラインツールか CGI しかなくて、オプションを指定して一発でって使い方はできない。
- やりたければ interactive な部分にあらかじめ答えを用意した sh スクリプトなどが必要
- インデックスの保存場所の指定方法がなんかよく分からない
- genindex, msearch.cgi と同じ場所に置くのは確かに簡単だけど、仮に公開サイトでこれを使う場合はちょっと permission に気を使うからやだなぁ。
- 検索精度は Namazu の方がいい
- これはどうしようもないのかな。辞書とか使うようにしたら違うんだろうけど。
- jcode.pl 依存なので utf-8 には対応できない。
- Unicode版が別にあるけど
ちょっと検索精度がなぁ。ビミョーな感じ。確かに速いんだけど。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい