PostgreSQL 8.0はWindows対応--一般家庭ユーザーの取り込み狙う
from CNET Japan
一般家庭ユーザーを狙うって。。。家庭で使うには柔軟で使いやすい開発環境(というか設計ツールというか)が要るんじゃないかな。企業ユースよりデータの件数は少ないが分類しにくいデータが増えそうな気がするし、それをあとから変更したい、って事態が多発すると思う。そのとき、現状の PostgreSQL で対応するのは無理があるんじゃないかなぁというのが正直な感想。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい