PostgreSQL 8.0はWindows対応--一般家庭ユーザーの取り込み狙う
from CNET Japan
一般家庭ユーザーを狙うって。。。家庭で使うには柔軟で使いやすい開発環境(というか設計ツールというか)が要るんじゃないかな。企業ユースよりデータの件数は少ないが分類しにくいデータが増えそうな気がするし、それをあとから変更したい、って事態が多発すると思う。そのとき、現状の PostgreSQL で対応するのは無理があるんじゃないかなぁというのが正直な感想。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法