2004-08-25

信じられん < eAccess

!! お知らせ !!

このメールは info@eaccess.net 宛にお送り頂いたメールへの
システムからの自動返信です。


イー・アクセス インフォメーションセンターでございます。

この度はinfo@eaccess.netにご連絡頂きましてありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、現在こちらのアドレスでのお問合せ受付
は行なっておりません。(このメールは自動返信です)

お手数ではございますが、お問合せの際は下記URLの入力フォーム
よりお願いいたします。

https://service.eaccess.net/inquiry/adsl/


なお、お客様がinfo@eaccess.net宛にメールを送信されていないにも
関わらずこのメールが届いた場合は、お手数ではございますが本メール
を削除していただきますようお願いいたします。

最近は差出人アドレスを偽って送信されるウィルスメール等が存在
しているため、お客様のメールアドレスを差出人アドレスとして詐称
したウィルスメールがinfo@eaccess.net宛に送信され、その結果この
自動返信メールがお客様に届いた可能性がございます。

何とぞ上記事情をご理解の上、ご容赦のほどお願い申し上げます。


今後ともイー・アクセスをよろしくお願いいたします。

=============================
 イー・アクセス株式会社
 インフォメーションセンター
 http://www.eaccess.net/
=============================

詐称の事実が分かっててなおこんな自動返信のシステムを動かして無駄なトラフィック増やしてるのか。もうちょっと考えてよ。だいたい、使ってないなら返信する必要ないじゃん。

Firefox のアップデート

今まで

  1. インストーラから古いバージョンを削除
  2. インストーラで新しいバージョンをインストール

していたんだけど、このときインストール先のディレクトリを完全に削除してしまうとプラグインも全部削除されるので激しく面倒くさいことになってしまう。

プラグインをキープしたままインストーラでどんどん上書きしていくのって、ちょっと抵抗あるんだけど、そういう人間はやっぱインストーラ使わない方がいいのかな?

最初のインポートのときはなかなか便利だと思ったけど、これが済んじゃえばインストーラはかえって面倒なのかもしんない。

zip アーカイブ+jlp xpi

にして手でバイナリ上書きしてった方がいいのか? あーでもインストーラで入れたやつじゃないとプラグインをインストールするときにプラグインを要求するブラウザとして認識されなかったような???

  1. 初回はインストーラ
  2. アップデートは zip アーカイブ + jlp xpi

の方がいいのか? うーん? なんかすごい基本的なことのような気がする。

FTTH 時代

さらばNTT–FTTHと電話サービスを5200円で提供するケイ・オプティコム (CNET Japan)

都会は選択肢があっていいなぁ。NTT との契約が不要で電話が使えて、インターネットもそのまま利用できる。FAX とか電話回線が欲しい場合はどうなるのか分からないけど、少なくとも電話 + インターネットで基本料金がこれだけ安くなるのは魅力だなぁ。うちなんか @nifty + NTT で 6000円以上軽くするし。まーその代わり携帯代は比較的安い方なので通信費全体では案外高くないんだけど。

参考 ケイ・オプティコム : 事業内容

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm