2004-09-09

cygwin 1.5.11-1

個人的には rsync の信頼性がまた上がったっぽいのが嬉しい。早速一部マシンにインストール中。

Basilisk II 上の MacOS で JIS キーボード

漢字TALK 7.5 以降であっても

JIS キーボードインストーラ (apple.com)

要ります。

クセロPDF

クセロ、パスワード設定機能搭載のPDF文書作成ソフト「クセロPDF」を無償公開 (窓の杜)

PrimoPDF と遜色のない性能が出て日本語のハンドリングに優れていて、ブラウザによる広告ページのうざさが思ったほでないなら乗り換えもアリかな?

テキスト処理の第一歩?

テキストを行単位で編集「麗華」v1.7.0 (窓の杜)

どの程度のことができるのか分からないけど、直感で言うと、テキスト処理の面白さというか可能性を感じることができるかもしれないな、これ使うと。少なくとも Excel でなくても十分にデータの操作(ワープロ的な編集という意味ではない)は可能なのだということが実感できるんじゃないだろうか。

マンガ喫茶好きの友?

キーロガー対策ソフト「ノーロガー」v1.01 (窓の杜)

いいかもしんない。

どれだけ楽にできるのかによるけど

インストールCDをSP適用済みに「SP+メーカー」v0.15 (窓の杜)

まー自分は LAN 内に Service Pack 落としてきてるし、セキュリティアップデート CD も用意してあるけど、一発で入るならそれがいちばんなわけでして。

連続したファイル名に rename

あるディレクトリを指定して、そのディレクトリの中にあるファイルをすべて連番のファイル名に rename する処理を Perl で書いた。(なぜなら Mac 上でその作業を行う必要があったから。ツール探すより書いた方が早いと思ったんだもん。あ、MacPerl で実際に動かす場合はディレクトリの区切りは : じゃないとダメだと思う。)

基本的には以下の方法でイケる。

opendir( DIR, $dirname );
while ( $file = readdir( DIR ) ) {
  rename( $dirname.'/'.$file, $dirname.'/basename'.$serial );
  $serial++;
}

連番への rename 処理

でもこれでやっちゃうと、rename した瞬間にディレクトリエントリの順番が変わる場合に対処できない。

例えば MacOS でこれを動かすと、rename 後の file が最後のエントリに回り、抜けた分は繰り上がってしまう。つまり、すべてのエントリを順に rename しても、rename されないエントリが半分残り、逆に2回 rename されるエントリが半分できる。

したがって正解は

opendir( DIR, $dirname );
@files = readdir( DIR );
foreach $file ( @files ) {
  rename( $dirname.'/'.$file, $dirname.'/basename'.$serial );
  $serial++;
}

こうやってディレクトリエントリの変更が起きる前に全部配列に納めてしまう方法。

analog の出す数字

リクエスト成功件数200,304 の数
ページリクエスト成功件数設定した拡張子1をページと解釈し、それのリクエスト成功件数

つーことで、動的なページ生成をしている場合、デフォルトの analog ではいわゆるページビューをカウントできません。

  1. デフォルトでは .html .htm / で終わるもの。設定で追加可能。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm