Gnu arch ステキだ
チュートリアル
- file system 上で動く
- archive という名前で repository を扱うのだが、これを手軽に mirror できる
- つまりオレ archive にすぐ fork できるし、オリジナルに戻すのもそんなにしんどくない
- むしろ積極的に archive を分けることが推奨されている
- 例えば年や月という識別子を入れて archive を分ける
- これは短期プロジェクトベースの開発業務にものすごく向いている気がする
- 開発じゃなくたって向いているだろう
- 対応しているネットワークプロトコルは
- ftp
- sftp
- http
- WebDAV
- ファイル名とは別に ID を持っているので rename に対応できる
- 多くのファイルを commit したい場合、グループ化して commit できる
辺りか。
http://senri.homelinux.com/jtla/pukiwiki.php
に翻訳や独自ドキュメントがある。追って確認すべし。
fink, ports には収録されているのでインストールは簡単。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい