Fink より pkgsrc の方がいいかもなー。
Gentoo はまだこれからだし。Fink も思ったより増えないし。
Interix にも対応してるから、SFU でも同じ要領で使える。Windows の本気サーバは cygwin より Interix かなぁとちらっと思うので、ノウハウが流用できるのは嬉しい。(それが果たして Windows サーバなのかと問われると難しい問題ですが :-P)
世界的にも NetBSD および pkgsrc コミュニティがそんなに大きいとは思えないけど、x86互換 + Linux ばっかじゃ面白くないかんね。頑張れマイナー。
なんでいいと思ったかというと、Chasen も Namazu もあるから。Fink には両方ない。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい