ドローに対する考え方を変えてみなきゃだめかな?
ドローと言っても自分が求めているのは「手早いテクニカルドローイング」であって、Illustrator のような精緻な絵が描けるものじゃない。概念図、構成図が掛ければいいのだ。この自分の求めているタイプのドローソフトは
- クロスプラットフォームを意識した製品がインスピ以外は Canvas くらいしかない
- それか Illustrator とか FreeHand とか Corel Draw とか、およそ手早さとは縁のない世界の製品ばっかり
- Canvas も機能てんこ盛りで高い
- そのインスピを始め、海外の製品は多言語対応を意識していないものが多い
- インスピは日本の代理店がちゃんと最新版フォローしてくれないのに料金は元の3倍くらいする。パッケージもマニュアルも要らんから安くしてくれ。
- 日本製のものは Windows 依存しまくりなうえに、なんだか微妙にダサい(まだあまり試してない)
- フリーのものはグリッドが粗すぎたり操作が洗練されてなかったり、汎用的なベクトルグラフィック形式に export できないとか、できてもマニアック(sodipodi の SVG 限定)とか、あれこれ面倒な制約がついてまわる
ということなので、
- 汎用の形式に export 可能
- 操作性や目的の構成図、概念図に必要なパーツが揃っている
のであれば、クロスプラットフォームにはこだわらないでみようかなぁと思い始めてきた。とりあえず Mac では OmniGraffle がそこそこの値段だし UML も構成図も描けるのでこれがいいかなと思い始めている。
と思ったら Dia 0.94 for Windows でなんか不自由なく日本語入力できてるよ!
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい