DOM ってみる
ちょっと思うところあって画像を JavaScript で入れ替えるタイプのナビゲーションを使っていた部分に DOM を使ってみようと考える。
JavaScript と W3C DOM を組み合わせた応用的な資料は相変わらず少ないなぁとグチをこぼしながらちまちまと作業。しかし JavaScript はどーしてこう美しくないコードになってしまうんだろう。根本的に知識が足りていないというのは事実なんだけど、JavaScript って思ったより言語として「使える」機能が少ないような。
あと、JavaScript + DOM + CSS で細かいことをやろうと思ったときにどのブラウザがどの程度対応しているのかよく分かっていない orz 現状では Opera 7.5, Mozilla(Firefox), Safari 1.2 の対応がよさげ。でももう少し古いやつはどうなのか、てな話になると途端に分からない。どーしたもんか。とにかくテストコードをガシガシ書いて、いろんなバージョンのいろんなブラウザで動かしてみるってことなのかなぁ。こういうの、どっかに DB になってて共有できるといいのに。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法