評価軸や方法を疑う能力も持とうね
中山文科相が OECD の学習到達度調査の結果を受けて、要するに勉強しなくなったってことでしょ、もっと勉強しなきゃ、学力上げなきゃダメというような内容の発言をしたそうですが。
この人の頭に中に具体的な工夫はあるのかな。例えば昔、塾に缶詰で受験勉強ばっかして人間の機微を分からない若者が増えただの、知識の吸収は得意だが応用の効かないバカが増えただの散々言われたわけだけど、当然それを踏まえての発言なんだよね? そして頑張って勉強しても実際にはポスト不足で人材が海外に流出するとかそういうのも分かってるんだよね? 今の人は昔の人のようにがむしゃらに頑張っても報われないんですよ。当然お分かりとは思いますが。一応日本の教育のトップに位置しているんだから、目先の評価に振り回されるのはちょっと勘弁してください。
例えば日本より優秀な国が日本よりガリ勉してるのか、それこそちゃんと勉強してほしいわけ。他人に勉強しろ言う前に自分がいちばん勉強せないかんわけ。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境