2005-01-10

どーしても

『美しき日々』の BGM を聞くと「クリーンビーチいしかわキャンペーン」を思い出してしまう。。。

blog や 2ch を説明してみた

先日、「blog ってなんですか?」「2ch ってなんですか?」という人と飲む機会があった。(別にその説明をするために飲んだわけじゃないけど。)そのとき自分がどういう風に説明したかを思い出してみる。

2ch

インターネット(= WWW)そのものである。どこの誰だか分からない人が自由に1書き込みできる大量の分野別の掲示板群の総称なので、中にはとても良い情報もかなり有害な情報もあり、それはインターネットそのものの性格を凝縮したようなものだ。

blog

「サイトを見ててもどれが blog でどれがそうでないのか分からない」という話だったので、「分かる必要はない」と答えておいた。しかし blog は 2ch のように「掲示板」という予備知識を利用できないので説明が難しい。

  • 仕組み的には「更新を楽にしたもの」なので見た目で分かるものではない2
  • 内容的にはいろいろなものがあり、日記だろうが趣味の話だろうが blog は blog
    • 酔った勢いで海外ではマスコミよりも良質なジャーナリズムがうんたらって話があったとか日本ではその前に日記ブームがあったとか、JBA が痛かったとかって話をまくしたてて、最終的には「気にするものではない」とひどいことを言ってお茶を濁してしまった。

難しいなぁ。確かに流行ってはいるが、ただ見る分にはどうでもいいことだもんな。書き手になると気づく面白いことってのもあるんだけど、ただの読者への説明には使えない。

あと、自分の趣味がそうだからだろうけど、Web日記も blog も技術ドリブンだなぁと思った。RSS とか TrackBak とか、知ってれば楽できたり面白いと感じる部分もあるけど、別に知ってる必要は全然ない。じゃー blog って何? と言われると、、、うーん。今度から「別に普通のホームページだよ。」と言っておくかな。

ちなみにその人は

それと分かっているかどうか不明だけど Wiki を利用して情報のストックを行っている。(お膳立てはこっちがやったけど。)ハタから見ると blog だの Wiki だのってのはどうでもいいんだなぁ、と感じる出来事であった。

  1. 厳密には語弊があるけど 

  2. 分かってる人はデザインの雰囲気だけで気づくけど 

ML を見直す

某blog へのコメントに自分はこう書いた。

ただ自分はコミュニケーションはこうしたコメントなどより ML の方が好きですね。記事とコメントという区別がないので全部フラットに検索できますし、込み入ってくるとコメントやトラックバックでは煩雑ですから。

普段感じていたことなんだけど、改めて言葉にすると自分の言葉なのにあぁなるほどと思う。ということでちょっと ML の特徴だと思っていることを挙げてみよう。

  • 内容がメールで届くので、すべて手元のコンピュータ上で完結している。
    • Web サイトを見に行く必要がないし、まして TrackBack は複数のサイトを見ていかないと行けないので煩雑だし、議論を振り返るのも大変。
    • その点 ML はすべてローカルのコンピュータだけで処理できるので楽。
    • (パソコン通信の頃は ML も BBS も情報の保存されている場所が違うだけで大きな違いはなかったんだけどね。)
  • ML では記事、コメントという区別がなくすべてのメールは平等なので検索するときに偏りがない。(普通、blog の記事検索にコメントは含まれない。)
  • ML は実際に使うメールアドレスを登録する必要があり、お互いのメールアドレスが丸分かりになる。以前は実名やメールアドレスをオープンにしたコミュニケーションは当たり前だったが、今はそういう時代ではない1ので、心情的な面で現代的ではないような気がする。
  • 行儀の悪いメールソフト、ちゃんとスレッドを追いかけられないメールソフトがあるのでみんなが便利に使えるとは限らない。
    • そうしたソフトのシェアが高いのでそもそもスレッドを追いかけられることを知らない人がかなりたくさん居る。
    • おかげで本来とても便利な機能なのにまったく役に立たないことが多くなる。スレッドがぶちぶち切れたり、とんでもないところにリプライしてメールを書き始める人が出てきて困る。

また ML とは限らないけど最近のメールの特徴として

  • メールを勝手に携帯に転送しておいて夜中に ML にメールを投げるなとか、緊急でないならメールを投げるなとかいう勘違いした人が居る

のは困りものですな。無知は罪です

  • 全文引用をやめられない人たち、全文引用が正しいと教育されている人たちが居る

これが不思議なんだけど、どうもスキルのないビジネスパーソンの間では「全文引用をしてあげることで議論の流れを振り返りやすくする」とか「やりとりの証拠にする」という意味があるようです。これ困るんだなぁ。軽く反論すると

  • ちゃんとスレッドが活用できていれば全文引用なんか不要だし、全文引用があちこちのメールについていると検索するときにノイズが増えるので逆効果2
  • 全文引用したあとに「はい」とか「反対です」とか単語を書く人が中に居る。そういうことをしている人は自覚がないだろうし、上のように全文引用した方がよいと考えている人には分からないだろうけど、こっちはちゃんとメールは最後まで読むもんだと思ってるし、全文引用で終わっているのかその後何かあるのかとても心配になる3ので勘弁してください。全文引用は罪です
  • 引用なんか恣意的に変更加えられるんだから、全文引用したって証拠にはならない。あくまで「補助」。補助なのに全文引用が本文より長いなんてことがザラになるのはおかしいやろ。つーか著作権的にもまずいんちゃいますかとか別な心配してしまうよ。

こうして振り返るとメールは Web に比べて多少スキルが必要なようです。PC の時計を正しく合わせることすらできない人も居るわけで、たったそれだけのことで受信メールが整理しにくくなるってのはやっぱちょっとシステムとして完成度低すぎるというか人間に頼り過ぎなんでしょうねぇ。まぁ最近は ML + Web の連動システムを比較的容易に構築できたり、無料のサービスもいくつかあるので、自信のない人は Web からやってくれってことにすればいいのかもしれませんが。4

ほんとはとても便利なんですけどねぇ < ML

  1. サイト上にそう簡単に詳しいプロフィール載せないでしょ 

  2. メールは Web と違って構造化テキストじゃないから、引用なのか地の文なのか厳密に区別するのは難しい。 

  3. 想像に難くないでしょうが、こういうことする人は権力を持つ層に多いのです。 

  4. スレッドの問題もこれで解決するだろうし。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm