どこかでフェーズのシフトは起きるだろう
いきなりコメントに注目。
自分はある意味本当だと思う。 前提条件としては年中デスマーチをやらかしているところで働いている事。
20代では体力と記憶力で、30代前半は経験を活かしてしのいでこれるが、 30代半ばになると非常にアバウトな言い方になりますが、仕事をこなしていくのに必要なモノがアウトプットよりインプットが減ってしまって 中身がスカスカになってしまうからだと思うのです。
デスマーチがあろうがなかろうがどの業界でもどこかで”スカスカ”って起こり得ると思うし、むしろソフト産業はまだ(携帯とか)歴史がくり返している部分があるんで、ひところ言われたより寿命が延びるという現象はこの先もあるような気がする。
一方で使えないなんちゃって技術者の淘汰は遠くない将来に起きないと業界全体的にまずいような気もしているけど、これも昔から素人とプロの境界が比較的曖昧な業界だったような気もして、そこまで含めて歴史がくり返しているのかなぁとなんだか分かったような分からないようなことを思う。
うーん、もともと業界全体に対して悲観的なのが再確認できただけか?
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境