CLIE 終了ですか
その前に自分の中のちっこい機械好きがなんかどうも終了してるっぽいのですが。
実はポケコンから HP200LX へ行った由緒正しきキーボード付きのちっこい機械好きなのですが、PDA サイズのものに結局魅力を感じなくなって HP200LX 以降はまったく手にしていません。理由のいちばんは
- 電車移動じゃないから
というものですが、それ以外にも
- なんだかんだで(キーボードも含めて)フル機能ほしくなっちゃうから、ノート PC の方がいい
- PC と PDA で違う操作方法(アプリ)を用意して、データをシンクロして、、、って考えるだけで面倒くさい
- もう少し出せばノート PC 買える値段を投じられるほど余裕がない
という辺り。型落ちモバイルノートをメインマシンにしてしまえば上の3つの問題を全部解決できるのでそうしてます。メインをデスクトップにしてりなざうとかにすればいいじゃんという指摘もあるかもしれないけど、なんかどうもデスクトップの「決まった場所に座らないといけない」という制約がそもそもきらいなのね。きらいなのです。
ということで、そういう使い方をし始めて、、、もう10年経つのか。うわーどーゆーことだーorz
スケジュールとかメモとかは今はもう携帯でいいです。基本的には PC で整理して携帯にメール、携帯でメモして PC にメール、だけで済ましてます。特別なツールは使わず、Wiki からメールに、メールから Wiki にコピペしてるだけ。どうせそんなに大量のデータのやりとりは必要ないから。携帯用フルキーボードが安価に手に入ったらもっとヘビーに使うかもしんないけど、それも最初のうちだけだろうなぁ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい