2005-03-22

ベクトルグラフィックスを含む文書作りとその再利用

以下、確認は

  • OOo 1.1.3 on Win
  • NeoOffice/J 1.1 Beta Patch 9
  • Word 2000 on Win

で行っている。

背景

  • Office はコストパフォーマンスが悪いのでできるだけ数は用意したくない
  • しかし Office で読める形式にすることを求められることがある
  • Office のドローツールは概して使いにくく1、最終的に Office で読める形にするときでもドローは別なものを使いたい
    • したがってベクトルグラフィックスを文書の中に「配置」する必要があるが、これをまともに実現できる組み合わせをはっきりさせる必要がある

作成

  • Word では eps を [ 挿入 ] で貼付けてベクトルグラフィックスを活かすことができる
    • 2000 より 2003 の方が扱いはいいみたい
    • すべてのバージョンの eps に対応できるわけではないので、確認が必要
  • OOo では WMF を使ってベクトルグラフィックスを含む文書を作ることができる
  • NeoOffice/J では WMF を使う方法は不可
  • OOo も NeoOffice/J も eps のベクトルグラフィックスを活かすことはできない
    • したがって NeoOffice/J ではベクトルグラフィックスを活かした文書作成は不可能
  • Pages は Preview からのコピペでベクトルグラフィックス入りの文書を作成できる
    • Preview で開ける eps は以下の通り2
バージョン可否
5.5×
6
7
8

まとめ

  • Windows 環境ではフリーの OOo で WMF の貼付けを行ってベクトルグラフィックス入り文書の作成が可能
  • OS X ではフリーの NeoOffice/J だけではダメなので、eps を始め様々なデータ形式へ対応できる Pages(iWork)を購入して文書作成するのが安上がり
    • どうしても NeoOffice/J でやりたい場合は、大きめにラスタライズして NeoOffice/J 上で縮小する。ただし文書のデータサイズはベクトルグラフィックスを利用する場合より大きくなる。
    • AppleWorks やクラリスワークス、OOo で完結させることができるならそれ使えばいいんだけど。

OS X で MS Office を使わずに頑張る

  • Pages の作成する Word DOC では eps はラスタライズされている
  • 開いてみると OOo でも NeoOffice/J でも画像の位置がずれている

ということで文書の互換性という意味では Word 形式のサポートには期待しすぎてはいけないと考えるのが妥当。読めることは読めるが手直しが要る。楽したいなら素直に Office3を買えと。

結論

  • Windows 環境では WMF と OOo で結構使いものになる
  • OS X 環境では Pages があるとあれこれデータを貼付けてきれいな PDF の生成は可能だけど、その貼付け終わったデータを Windows で再利用したいというのは難しい
  • Windows 環境でも OS X 環境でも eps などの素材は文書とは別な形できちんと保存しておくのが望ましい

うわー

Pages の作るファイルは OS X のアプリ群と同じく、実際にはパッケージなのね。他のプラットフォームで開くとびっくりするので、共有スペースに保存する場合はアーカイブにしてからの方がいいかな。

  1. MS Office しかり、OOo しかり 

  2. すべて PS2、フォントは埋め込み可能なら埋め込んである。CMYK ではない。しかし eps は細かいオプションを組み合わせるとテストが大変なので、とても片手間で全部確認できません。メーカーに検証条件を公開してほしいものです。 

  3. 今なら 2004 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm