汎用 WikiParser クラス
で ishinao さんが Wiki の Parser を Wiki 本体から切り離してくれた。これはいい。
- 以前書いた Wiki の横断検索 もやりやすくなるし、
- Wiki のストレージを可変にするのも楽になるし、
- Wiki 以外に Wiki フォーマットを応用できるようになる
素敵だ。もう一歩進んで WikiParser クラスの API(っていうほどあるかどうか疑問ではあるけど)を整理して、Parser を自由に選べるようになるとものすごく素敵な世界が訪れるんじゃないかと妄想している。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい