FreeStyle Wiki に Accesskey を追加すんのめんどくさいな
%Wiki::menu でヘッダのメニューを設定できるんだけど、
$wiki->add_admin_menu(メニュー項目名,遷移するURL,優先度,詳細説明);
って書いてあるってことは Accesskey を設定するためにはこの部分とテンプレートに admin_menu の抱えている情報を展開するところも書き直しか。やりゃできるけども、いじりにくいのは間違いないなぁ。バージョン上がるたびに加える修正としては邪魔くさい。やるなら本家 commit する方がいいか。
PHP ではなく、Perl か Ruby で Wiki を立てたいんだけど、Hiki はページ名とページタイトルが別になってて、どっちも他のページとかぶるとダメ(?)1とか、削除に管理者権限が要るとかで最終的に思った動作を得られていない(というか Hiki は HEAD と release の差がでかすぎ)ので FreeStyle Wiki を採用しようと思っているんだけど、Accesskey がない Wiki なんか使いたくないので、困ったな。GW の宿題かぁ?
実はよく分かっていない。Hiki の文化はうまく自分に合ってくれないな。機能的にはきらいじゃないのに。 ↩
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい