Unicode 面倒くせぇ
放置プレイになっていた NAS をやっといじり始めている。で、Classic Mac やら Win98 やら有象無象が未だ夢覚めやらぬ状況なので、ファイル名に使っちゃいけない文字をチェックしようとしている。
NAS 上では utf-8 でファイル名が保存されているようなので、nfs でマウントして Ruby で -Ku でやればいいかーと思って作業を始めた。(こういう用途を想定して nfs に対応した NAS にしたのだ。)
- mule-ucs を入れて動かす → 起動が死ぬほど重くなる
- terminal が euc だと本来表示させたい文字が出ないのは当然として、utf-8 にしてもフォントが対応してなきゃ同じ → なんだか徒労の気配orz
- 読めない文字についてチェックするために hexl-mode 大活躍。でも hexl-mode にしたらなぜか日本語読めない(utf-8 のときは出ないのか?)ので、どれがダメな文字なのか特定するのに四苦八苦。
- VirtualPC on OSX, BasiliskII on Win, SheepShaver on Linux 大活躍。
重たいわ。うざいわ。
つーかこの辺のノウハウってどこかで共有されてないのだろうか。Samba も netatalk も WebDAV も日本語周りで必ず悩みが出てくるわけだけど、こうしたサービスの開発チームだけでなく、運用のノウハウ共有ってのが必要なような気がするなぁ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい