2005-07-29

PukiWiki の calendar_viewer プラグインが惜しい

※ 相変わらず pukiwiki.org が引けないので hosts に書いちゃった

わたしゃ普段自分の活動記録を PukiWiki の calendar2 プラグインを利用して残しております。しかしこれって一覧性悪いなーとずっと(2年以上!)思っていたんだけど、calendar_viewer なんてプラグインがあったのね。

で、見てみたらアクションプラグインとしても使えるので、適切な引数がセットされるように InterWikiName を定義してやると、簡単な BracketName を書くだけで、ワンクリックで見たい月の記録がどーんと1ページに展開されるようになった。例えば

  1. Log というページに calendar2 を置くこととする
  2. 当然、Log というページに #calendar2 と書いておく
  3. InterWikiName で -[./?plugin=calendar_viewer&mode=view&file=Log&date= Log] と定義
  4. [ [Log:2005-07] ] ってリンクを用意すると 2005年7月の一覧へのリンクができる。

さらに Log に

-[[Log:2005-07]]
-[[Log:2005-06]]
-[[Log:2005-05]]
-[[Log:2005-04]]
-[[Log:2005-03]]
-[[Log:2005-02]]
-[[Log:2005-01]]
-[[Log:2004-12]]
-[[Log:2004-11]]

こんな風にリンクを並べておけば、今日の日付の内容とともに過去のページにさかのぼって確認するためのリンクも用意されてとても使いやすい。この程度は自動生成するまでもなく、手書きで十分。

…なんだけど、実はその日ごとのページに navi プラグインやら contents プラグインやらが埋め込まれているので、特に navi プラグイン周りでかなりおかしなことが起きていて、そこが不便。

calendar_viewer の出力を Document Map で眺めているところ

まぁ一覧のページそのものは Firefox の DocumentMap 拡張で当たりをつけてから見る1ので、そんなに支障はないんだけど、ページ内容を詳細に見ようと思うと navi プラグインの嘘の情報が各日付の内容をサンドしているのでかなり見にくい。

今さら全ページの navi プラグインを外すのも邪魔くさいし、1ページずつ見てるときはこれはこれで便利だし、どうしよう。igonre_block_plugin オプションかなんかをつけて、

// 現状で閲覧許可がある場合だけ表示する
if (check_readable($page, false, false)) {
  $body = convert_html(get_source($page));
} else {
$body = str_replace('$1', $page, $_msg_calendar_viewer_restrict);
}

ここら辺で convert_html() する前に # から始まる行を捨てる処理でも加えりゃいいのか。でもオプションの渡し方がよく分かってないんだよな、実は。

  1. 当然、やった内容ごとに見出しをつけてあるので、これだけでほとんどすべて把握できる 

「なぜコンピュータに反対するのですか?」

NHK教育のドイツ語の番組でコンピュータに反対する立場の人が登場していた。思わずこのサブタイトルだけで録画して見たんだけど、いやー、もう全然ドイツ語分からない。そう言えば動詞を後置するなんて文法があったかも。

しかし内容がとても面白い。コミニュケーションの意味の違い、ビールとかサッカーとかオペラとかドイツっぽい話題。ドイツいいなぁ、ちくしょう。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm